最新更新日:2024/05/31
本日:count up70
昨日:127
総数:749914
2024年度が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。

5月30日(木)6年生 調理実習

家庭科の学習でいためる調理を行いました。
昨年と比べて慣れてきたようで、準備や片付け、野菜の切り方など、自分たちで考えたり工夫したりしながら作ることができました。
苦手な野菜があると言っていた子供も、みんなで作って食べるとおいしかったようです。
ぜひお家でも挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(木)6年生 家庭科「朝食にピッタリなおかずをつくろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝食にピッタリな、時短で栄養たっぷりなおかずを目指し、調理実習をしました。
 材料は、ハム、ピーマン、にんじん、玉ねぎです。
 いざ作ってみると、手慣れている子や包丁の使い方にドキドキしている子、様々でした。どの班も互いに手順や工夫を確認し合い、時間内に作り終えることができました。
 できたては、やはり美味しいようで、口に運ぶとみんなにこにこでした。

5月22日(水)6年生 1年生のお手伝い

1年生がクロームブックを使って答えるアンケートのお手伝いにいきました。
初めてクロームブックを使う1年生に、やさしく説明していました。
大休憩はそのまま1年生と遊んできた人も。
やさしく頼れるお兄さん、お姉さんの姿を今後も見せていってほしいです。
画像1 画像1

5月18日(土)6年生 応援合戦

各団、工夫しながらつくり上げた応援合戦です。
どの団もこれまでで1番のパフォーマンス。下学年が笑顔いっぱいで応援に参加していたのが印象的でした。
6年生のがんばる気持ちや勝ちたい思いが伝わったのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(土)6年生 応援合戦2

応援合戦の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日(土)6年生 運動会の様子

今日は暑いなか、たくさんの応援ありがとうございました。
「勝ちたい」という気持ちで真剣に競技に臨む姿、下級生にやさしく声をかける姿、自分の仕事や役割に一生懸命取り組む姿、どれも6年生らしいすばらしい姿でした。
小学校生活最後の運動会。天気にも恵まれ、よい1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(火) 6年生 マラソン大会

今日はマラソン大会がありました。
マラソン大会の結果も運動会の得点に加えられます。
最後まであきらめずに走りきろうとがんばっていました。
ビデオ判定で着順を判定しますので、結果は明日お伝えします。
楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(月) 6年生「運動会の意気込み 白団」

 白団

 私は、去年の6年生か運動会で大きな声でみんなを引っ張っている姿にあこがれて応援団長になりました。
 今年の運動会は、スローガンのあるように、一人ひとりが笑顔になる運動会にしたいです。そのために、できるだけ応援団長として、いろんな人に声をかけるようにしています。本番は、自分のできることを精一杯して、笑顔あり、すてきな思い出ありの運動会にしたいです。白団のみなさん、一緒にがんばりましょう。
   白団応援団長 S・R

5月10日(金)6年生「運動会の意気込み 赤団」

 赤団
 私は1年生のときに団長の姿を見て「かっこいいな」と思って、いつか挑戦したいと思っていました。
 ぼくは、応援合戦で優勝するために練習のときから大きな声を出すようにしています。みんなの前に立ってみると、なかなか指示が伝わらないこともあり、苦戦していますが、大きな声で練習してくれるととてもうれしくなります。
 赤団のみなさん、みんなで協力し、勢いよく優勝を取りましょう。
   赤団団長 H・K、K・H

4月24日(水)6年生 運動会の結団式1

画像1 画像1
5月18日の運動会に向けて結団式を行いました。
結団式では、児童会スローガン「夢に向かって突き進め〜風の子スマイルパワー〜」の発表をしました。
このスローガンには、
1 明確な目標をもって生活していくこと 
2 様々なことにチャレンジすること
3 笑顔あふれる学校にすること
という子供たちの思いを込めています。
全校のみんなと関わり合って、温かい雰囲気で過ごせる時間を増やせるように協力していくことを全校に呼びかけました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/21 学習参観 引き渡し訓練
6/25 プール開き
6/26 委員会活動
富山市立大沢野小学校
〒939-2254
富山県富山市高内144
TEL:076-467-2288
FAX:076-467-2289