最新更新日:2024/06/28
本日:count up31
昨日:59
総数:375508
子どもたちの「いいね」を発信します!

臨時休業中の課題(1年生)

1漢字チャレンジテストに向けての勉強
・2学期までに習った漢字の読み、書き取り、書き順
・ひらがなをカタカナに直す練習 教科書P36〜37
・日づけとよう日の読み方、書き方 教科書P64〜65

2音読「こえに出してよもう」教科書P68〜69

3計算チャレンジテストに向けての勉強
・足し算、引き算の練習(3つの数で足し算、引き算が混ざった計算もやってみよう。)

4自主学習
・自学ノートを先生に出している人は、自分の持っているノートや国語や算数のノートを使って学習しましょう。

ならべてならべて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(木)、図工で「ならべてならべて」の学習をしました。箱やペットボトルのキャップなど、たくさんの材料を使いながら思いのままにならべていました。友達と協力しながら、どんどんならべていく楽しさや面白さを味わいながら活動することができました。

秋を見つけにいったよ!(1年生)

画像1 画像1
 10月30日(金)、生活科の時間にグラウンドへ行き、秋みつけをしました。子供たちは、色が変わった葉っぱを見つけたり、遊んだりしながら秋を感じていました。休みの日に家の周り等で秋を見つける宿題を出しました。月曜日にどんな秋を持ってきてくれるのか楽しみです。

どちらがおおいかな(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 令和2年10月14日(水)、算数で水のかさを比べる学習をしています。2つの容器を使い、水を入れ換えたり、ほかの容器に移したりして、楽しみながらかさを比べることができました。

保護者の皆様へ(1年生)

 令和2年10月13日(火)、雨天時の雨合羽の使用についてお知らせします。以前、熱中症対策として「雨合羽ではなく、傘を使用してもよい」というお知らせをしておりました。近頃の気温を見ていると暑さも収まりつつあるため、従来通りの雨合羽の着用に戻すこととします。また、交通安全の面からも、色が目立つ雨合羽の方がよいと考えられます。ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

上手にもてるかな?(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月29日(火)、4時間目に栄養教諭の廣田先生から、「はしの持ち方」について授業していただきました。鉛筆のように持ったり、上のはしだけを動かしたりすると、きれいにはしが使えることを教えていただきました。その後の給食では、いつも以上に持ち方に気をつけて食べてました。正しい持ち方で食事が出来るように頑張って直していきましょうね。

田んぼで虫さがし(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月17日(木)、5時間目に稲刈り後の田んぼに虫をさがしに行きました。子供たちは、たくさんの虫に出会えてとても嬉しそうでした。次はどんなお世話が必要なのかみんなで考えます。

虫に夢中!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月9日(水)、生活科の学習で中庭に行き、秋の虫観察を行いました。色や体のつくりをじっくり観察していました。「飼ってみたい!」「どんなものを食べるのかな?」等、どの子も夢中になって学習しています。

図工「ごちそうパーティーをしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月3日(木)、図工の授業で粘土を使って「ごちそうパーティー」をしました。子供たちは、自分の思うごちそうを考えながら、弁当箱やお皿、コップに盛りつけしました。どのごちそうも今すぐ食べたくなるような、すてきな作品に仕上がりました。

係活動スタート!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月2日(水)、学活の時間に1回目の係活動を行いました。今日は係ごとに分かれて、ポスター作りをしました。みんなに見てもらえるように、大きく丁寧な字で書いたり、わかりやすい文章を考えたりして、協力して活動しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
1/18 給食開始 発育測定(上・こ・ひ)
1/19 発育測定(下)
1/20 ベルマーク回収(最終) 3年、6年音楽特別授業 委員会活動
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826