最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:66
総数:373126
子どもたちの「いいね」を発信します!

はばとびあそびをしたよ!(1年生)

 9月16日(木)1時間目、体育科の学習で大縄を使った幅跳び遊びをしました。
 まっすぐの川とくねくねの川を、助走をつけて、元気よく跳び越す子供たちの姿が見られました。
画像1 画像1

むしをかんさつしたよ!(1年生)

 9月15日(水)4時間目、生活科の学習で虫の観察をしました。
 「うんちしているよ!」「あしがながいんだね!」
 子供たちは、気付いたことを友達と話したり、虫の様子をじっくりと見たりしながら、観察カードにまとめていました。
画像1 画像1

やぶいたかたちから みつけたよ!(1年生)

画像1 画像1
 9月14日(火)1・2時間目、図画工作科「やぶいたかたちから みつけたよ」の学習をしました。
 先日から用意してもらっていた包装紙や紙袋。最初はおそるおそるやぶっていましたが、だんだん「山に見える!」「鳥に見える!」「これ、何に見える?」など、会話しながら、どんどんやぶってやぶって、想像を広げていく様子が見られました。
 この後、白い画用紙に見立てたものをどんどん貼り付けていきます。どんな作品になるのか、次が楽しみです。

むしのすみかをつくったよ!(1年生)

 9月14日(火)4時間目、生活科「むしだいすき」の学習で、虫のすみかをつくりました。
 「石を入れるんだよ」「えさは、エノコログサだよ」と、クロームブックで調べたことを基に、すみかを整えていきました。
 虫が逃げないように、蓋をしっかりと押さえながら、必要なものを入れている子供の姿が見られました。
画像1 画像1

いろいろなとびかたで あそんだよ!(1年生)

 9月13日(月)3時間目、体育科の学習で、いろいろ跳び方であそびました。
 ペアの体じゃんけんと「ぴよぴよちゃん」のジャンプバージョンで、体と心をほぐした後に、各団に分かれて、「けんけんぱ」のコースをつくりました。
 両足踏み切りで跳ぶ子供や、足を入れ替えながら跳ぶ子供など、同じ「けんけんぱ」のコースでも、子供によって跳び方が少しずつちがいます。いろいろな跳び方を試して楽しむ子供たちでした。
 
画像1 画像1

むしをさがしたよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月3日(金)2時間目、生活科の学習で虫を探しました。
 草むらや砂山、枯れ葉の下を探す子供たち。
 いろんな虫を見つけては、捕まえようと奔走する、元気な子供の姿が見られました。

じゆうけんきゅうのはっぴょうかいをしたよ!(1年生)

 9月1日(水)5時間目、国語科「ききたいな、ともだちのはなし」の学習で、夏休みの自由研究の発表会をしました。
 友達の方に体を向け、興味津々に話を聞く子供の姿が見られました。
画像1 画像1

シェイクアウトくんれんがあったよ!(1年生)

画像1 画像1
 9月1日(水)2時間目、地震を想定した避難訓練をしました。
 「体を低く」「頭をかくす」「動かない」の3つの動きを確認しました。
 机の下にしっかりと入って、足を対角線に持ち、身を守る真剣な子供の姿が見られました。

「おってたてたら」で、1ねん1くみのまちをつくったよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月31日(火)、図画工作科「おってたてたら」の学習で、折ったり立てたりして、作品をつくりました。
 全体で切り離してはいけないところを確認した後に、個別の活動に入りました。
 いろいろな折り方で紙を立ち上げていく子供たち。
 授業の最後には、それぞれがつくったものを持ち寄って飾りました。思い思いの場所に配置して、楽しむ子供の姿が見られました。

みずてっぽうとすなであそんだよ!(1年生)

 7月16日(金)1・2時間目、生活科「あつくなったよ」の学習で、水鉄砲と砂で遊びました。
 先日のおためしで、的が壊れてしまった子供たち。原因は「材料が紙だったこと」、「ガムテープのくっつきが足りなかったこと」と意見が出て、遊ぶ前に少し直すことができました。
 今回は「砂」の要素も加わり、遊びはいっそう、盛り上がりました。
 準備・片付け等のご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/6 資源回収
3/7 家庭学習週間(〜11日) 全校14:40下校
3/8 全校14:40下校
3/9 全校14:40下校
3/10 全校14:40下校
3/11 町内別児童会安全の日(交通安全指導・避難訓練)全校14:40下校
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826