最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:39
総数:373034
子どもたちの「いいね」を発信します!

つちねんどとなかよくなったよ!(1年生)

 6月11日(金)5時間目、図画工作科「つちとなかよしだいさくせん」の学習をしました。
 パート2の今回は、パート1よりも使える粘土が増えるので、子供たちは楽しみにしていました。一人あたり5キログラムの粘土を思い切りたたいたり、指でどんどん掘っていったり、体全体で粘土と関わる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことろおにのおにごっこをしたよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月9日(木)1時間目、体育の準備体操を兼ねて、「ことろおに」の鬼ごっこをしました。
 一人が鬼になって、繋がっている一番後ろの友達にタッチをしたら、鬼の勝ちです。鬼は回り込んで、タッチしようと頑張ります。何とかタッチしようと頑張る子供たちでした。

ふたりで「くちばし」をよみあったよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月10日(木)5時間目、国語科「くちばし」の学習で、二人で読み合う学習をしました。ヒントとクイズの部分と答えを分けて読み合います。
 どの鳥のヒントか、よく聞き取って、答えている姿が見られました。

ぼおるなげのれんしゅうをしたよ!(1年生)

 6月3日(木)1時間目、体育の学習で「ボール投げ」の練習をしました。
 昨日は、紙鉄砲を使ってフォームの確認をしながら、腕をしっかり振る練習をしたので、今日は実際にボールを使って投げてみました。
 投げる向きが少しずつ意識できてきています。
画像1 画像1

「ひもひもねんど」のがくしゅうをしたよ!(1年生)

 6月1日(火)1・2時間目、図画工作科の学習で「ひもひもねんど」の学習をしました。
 粘土でひもをつくる中から、どんどんイメージを広げて、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かなしいわけをはなしたよ!(1年生)

 5月27日(木)2時間目、国語科「わけをはなそう」の学習で、悲しい表情をしている女の子のわけを考え、話しました。
 「木から落ちた」「お母さんにしかられた」など、子供たちはわけを考え発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せんせいにいんたびゅうしたよ!(1年生)

 5月24日(月)みどりのタイムに、生活科の学習で学校の先生方にインタビューをしました。先生方に会いに行って、自分たちで考えた質問をします。
 「すきなくだものは、なんですか?」「すきないろはなんですか?」と、丁寧な言葉で質問ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いんたびゅうのじゅんびをしたよ!(1年生)

 5月21日(金)2時間目、生活科「がっこうだいすき」の学習で、学校の先生にインタビューするために、自分たちで質問を考えたり、言ったりする練習をしました。
 「すきなおはなは、なんですか?」「すきなたべものは、なんですか?」
 丁寧な言葉で質問しようと、一生懸命に考え、練習する子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がくねんリレーのれんしゅうをしたよ!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月17日(月)3時間目、体育の学習で学年リレーの練習をしました。
 子供たちは「どうすれば、早く戻ることができるのか」を、それぞれの団で相談しています。
 「しゃべらずまつ」「れつをつめてまつ」など、相談したことを生かして、練習をしました。練習を通じて、運動会までの気持ちを高めていきたいです。

音読発表会をしたよ!(1年生)

画像1 画像1
 5月13日(木)3時間目、国語科「はなのみち」の学習で、音読劇の発表会をしました。
 身振りや読み方の工夫など、それぞれのペアでよく考えている姿が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/8 全校14:40下校
3/9 全校14:40下校
3/10 全校14:40下校
3/11 町内別児童会安全の日(交通安全指導・避難訓練)全校14:40下校
3/14 縦割り清掃交代
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826