最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:28
総数:373061
子どもたちの「いいね」を発信します!

リレーれんしゅうをがんばっているよ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月28日(金)2時間目、体育科の学習でリレー練習をしました。
 毎授業、目標を決めて取り組んでいます。
 最初はインコースを走ることができなかった子供が内側に入っていく姿や、腕を肩の横までしっかりあげてバトンパスを待つ姿など、回を重ねるごとに子供の成長が感じられて嬉しいです。
 勝ちたい気持ちが高まり、自主的にバトンパス練習をしている子供が出てきました。
 今年の運動会が楽しみです。

トウモロコシをしゅうかくしたよ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月30日(木)1時間目、生活科の学習で、地域の方に育てていただいたトウモロコシの収穫を、体験させてもらいました。
 うねには、子供たちの背丈よりもずいぶん大きく伸びたトウモロコシがたくさん並んでいます。実の根元をしっかりと持って、下の方向にもぐことを教えてもらいました。
 イモムシが実を食べている様子に、驚いていましたが、実のつまったトウモロコシに大満足の子供たちでした。

「あったらいいな」を話し合ったよ!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月30日(木)3時間目、国語科で「あったらいいな」と思うものについて、友達同士で質問をし合いました。
 「どのボタンを押したら、タダで買えるの?」
 「大きさはどのくらいなの?」
 質問をすることで、どんな説明が足りないのかが、少しずつ分かってきます。
 「あったらいいな」がどんどんはっきりするとよいですね!

校くたんけんに行ったよ!Aコース(2年生)

 7月6日(月)1〜3時間目、校区探検に行きました。
 保護者の方や見学先のご協力もあり、安全に行ってくることができました。
 ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校くたんけんに行ったよ!Bコース(2年生)

 7月6日(月)1〜3時間目、校区探検に行きました。
 保護者の方や見学先のご協力もあり、安全に行ってくることができました。
 ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっぽとりおにごっこをしたよ!(2年生)

 7月3日(金)2時間目、体育の学習で「おにごっこ」をしました。
 子供たちが楽しみにしている、しっぽとりのおにごっこ。
 最近、新たなルールが加わり、各団にいる王様のしっぽがとられてしまったら、どれだけしっぽをたくさんとっても、負けです。
 協力しないと勝つことはできません。
 王様のしっぽを守りながら、他の団のしっぽをねらっていく姿が、輝いている子供たちでした。
画像1 画像1

2拍子、3拍子を楽しんだよ!(2年生)

 6月16日(火)2時間目、音楽科の学習で2拍子と3拍子の曲に合わせて、リズム打ちをしました。
 友達と手を合わせることはできませんでしたが、エアタッチでグループで楽しくリズム打ちをすることができました。
画像1 画像1

係活動始動!(2年生)

 6月17日(水)みどりのタイムに、ダンス係のイベントがありました。
 昨年度のダンスタイムの曲で楽しく踊ることができました。
 密に気をつけて、今年度も係のイベントをたくさんやっていきたい子供たちです。
画像1 画像1

「ともだちをさがそう」の学習をしたよ!(2年生)

 6月8日(月)4時間目、国語科「ともだちをさがそう」の学習をしました。自分で考えた、まいごのお知らせをみんなの前でクイズとして話します。
 みんながしっかり聞き取れるように、ゆっくり話す必要性や、大事なことを落とさないように、しっかりとメモをとる大切さについて、体験を通して感じている子供たちでした。
画像1 画像1

じしゅべんしょうかい(2年生)

 先しゅうのかだいを見ていると、みなさんがいえで、いっしょうけんめいにとりくんだようすがわかりました。
 先生が出したしゅくだい い外でも、じぶんからべんきょうしたものをふうとうに入れてくれた子がいたので、しょうかいします。

・すいせん(花)のかんさつ
・おじいちゃん、おばあちゃんへのかんしゃの手がみ
・ねんどでつくったものについてや、かんそう

 じぶんできょうみをもったものについて、しらべたり、絵でかいたりしてみよう!
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
行事
3/2 児童会引き継ぎ式 卒業を祝う会 集金振替日
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826