最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:104
総数:374478
子どもたちの「いいね」を発信します!

感謝の集いに向けて(2年生)

 11月26日(金)、今日の生活科では、来週行われる「感謝の集い」の準備をしました。野菜づくりやサツマイモ栽培等、畑のお世話をしてくださった地域の方をお招きし、感謝の気持ちを伝えます。子供たちは、「喜んでくれるかな?」とワクワクしながら準備をしていました。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

馬のおもちゃの作り方(2年生)

 11月18日(木)、国語では「馬のおもちゃの作り方」の学習をしています。説明文を自分で読み取りながら、実際に馬のおもちゃを作っています。自分の力で完成させることができるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

九九をおぼえよう(2年生)

 2年生は、いよいよ九九の学習がスタートしています。今日は、始めに学習した「5のだん」と「2のだん」の九九カードを使って「九九カルタ」をしました。楽しみながらも、正しく覚えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

そうだんにのってください(2年生)

 11月4日(木)、今日の国語の時間は、「そうだんにのってください」の学習で友達の相談について考えを出し合う会を開きました。「忘れ物をなくすには」や「速く走れるようになりたい」など様々な相談がありましたが、一人一人が考えを出し合って解決策を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

てつぼうあそび名人になろう(2年生)

 11月1日(月)、体育では鉄棒の学習をしました。今まで、「てつぼうあそび名人」を目指してたくさんの技に挑戦したり、新しいあそびを考えたりしてきました。最終回の今日は、友達とのシンクロ技や一人での合わせ技にも取り組んでいました。
 友達が初めて新しい技を成功したときには一緒に喜び、誰かが挑戦している時にはみんなで応援し、楽しく学習している子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋がいっぱい(2年生)

 10月22日(金)、今日の国語の授業では「秋がいっぱい」の学習をしました。昨日の授業で秋を感じる言葉をたくさん集めたところ、子供たちから「外に秋を見つけに行こうよ!」と提案があり、グラウンドに行きました。葉の色の変化や秋の虫、気候の変化等様々な視点から秋を見つけていました。
 来週の校外学習でも秋見つけをする予定なので、わくわくしている子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

音読はっぴょう会をしたよ(2年生)

 10月18日(月)、今日の国語の時間は「お手紙」の音読発表会をしました。これまでグループで登場人物の気持ちが伝わる読み方を考え、練習してきた子供たち。中には振り付けを考えたグループもあり、楽しい発表会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモ掘り(2・5年生)

 今日の2時間目は、2・5年生のサツマイモ堀りでした。大きなサツマイモを掘り出そうと奮闘している2年生を、優しくサポートする5年生の姿がとても頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エダマメをしゅうかくしたよ(2年生)

 10月12日(火)、学校の畑で育ったエダマメを収穫しました。大きく立派に育っていたので、引き抜くのに一苦労でしたが、みんなで協力し合って収穫を楽しむ姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かかりかつどう(2年生)

 2学期に入り、2年教室では係活動を通してクラスのみんなを楽しませようとする姿が見られるようになりました。今日は、みどりのタイムにかざり係のイベントがあり、かざりを作ったり貼ったりして、教室が華やかになりました。これからの活動も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事
2/7 振替休業日
2/8 スキー学習
2/9 全校14:40下校
2/11 建国記念の日
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826