最新更新日:2024/06/03
本日:count up45
昨日:28
総数:373105
子どもたちの「いいね」を発信します!

日記を書こう(2年生)

 5月2日(水)、国語科「日記を書こう」の学習をしました。事前に書いた日記を互いに読み合いました。様子が分かるように工夫して書いている人が何人もいて、友達の「いいね!」を発見できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜名人に向けて(2年生)

 2年生は、野菜の苗植えに向けて、野菜についてたくさん調べてきました。育てる野菜にの名人になろうと、本やクロームブックで情報を集めました。いよいよ、来週は苗植えです。楽しみですね。

 また、昨日、今日と2日連続食べキリンを達成することができました。苦手な食材も少しずつ挑戦している素敵な子供たちです。自分が育てる野菜も、美味しくなるように頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

ひかりのプレゼント(2年生)

 図画工作科の時間に「ひかりのプレゼント」の学習をしました。4月26日(金)、今日は完成したオリジナルうちわを実際に光にかざしてみました。地面、壁、服等いろいろな場所にかざしてみたり、友達と重ね合わせて色の変化を楽しんだりしました。
 廊下に掲示すると日が差した時に床がカラフルになり、しばらくみんなで鑑賞を楽しめそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふきのとう音読発表会(2年生)

 4月24日(水)、「ふきのとう」の音読発表会をしました。今日まで、グループ毎に音読の仕方の工夫を話し合って教科書に書き込んだり、録音して自分たちの音読を聞いてもう一度工夫を考え直したりしながら練習しました。
 発表会では、友達の発表の「いいね!」を見付けながら聞いていました。今日もみんなの「いいね!」がいっぱいの2年1組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お花見スケッチ鑑賞会(2年生)

 4月17日(水)、先週描いた「お花見スケッチ」の鑑賞会をしました。友達の「いいね!」をたくさん見つけました。見つけた人も、見つけてもらった人も、聞いている人も笑顔になる温かい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(低学年)

 4月16日(火)、低学年の交通安全教室を行いました。南警察署の方や地域の方、PTAの方に来ていただいて、横断歩道の渡り方を学習しました。信号のある場所とない場所での違いを確認しながら安全に渡ることができました。
 今日学習したことを常に忘れず、安全に登下校しましょう!ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝!初食べキリン(2年生)

 4月12日(金)、2年1組は初めて食べキリンを達成することができました。1年生の間に少しずつ量や時間配分を考えられるようになってきました。初めての食べキリンに子供たちも大喜びでした。
画像1 画像1

お花見スケッチ(2年生)

 4月12日(金)、図画工作科の学習では、生活科で見つけた春を絵に表しました。お気に入りの春を思い思いに描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はるをさがそう(2年生)

 4月12日(金)、生活科の時間に、学校にある春を探しに行きました。桜、ツクシ、虫等、たくさんの春を見つけていました。
 見つけた春を写真や動画で撮りました。近くから、遠くから、上から、下から、見る場所による見え方の違いも楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校紹介をしたよ!(2年生)

 4月11日(木)、昨年度から準備してきた、1年生への学校紹介をしました。
 学校の地図を作ったグループは、1年生に分かりやすい言葉を考えて何度も練習してきたので、自信をもって発表することができました。
 お祭り広場を作ったグループは、1年生が楽しめるルールをみんなで試行錯誤しながら準備をしてきました。1年生に「頑張れ!」「一緒にやってみよう!」と温かく声をかけていました。

 新1年生のために自分たちは何をしたいか、という話合いからスタートしたこの学習ですが、集大成となった今日の姿はすっかり2年生らしく、頼もしかったです。今後も1年生のお手本となってくれることを期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/8 クラブ活動
自動車文庫
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826