最新更新日:2024/06/10
本日:count up13
昨日:80
総数:373667
子どもたちの「いいね」を発信します!

ずぶぬれ大会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月5日(木)、今日のいちょうタイムは、以前3年生が行っていた「ずぶぬれ大会」を見た4年生も「やりたい!」と動きだし、実現することができました。暑い日でしたが、子供たちが全力で楽しんでいる姿が見られました。自分たちでこうしたらいいのではと声を上げたことが実現する経験が、子供たちの力になってほしいなと思います。

つなぐんぐん(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9日(木)、図画工作科の「つなぐんぐん」の学習をしました。棒にした新聞紙をつないで作品を作りました。立体的なものを作りながら、どうしたら立たせることができるのか試行錯誤しながら作っている姿が印象的でした。「太さを変える?」「設計図を書いてみようよ!」「ここを支えるとバランスがいいよ。」「適当につないでみると、こんなものができたよ。」などと、そんな声があちこちから聞こえてきました。

うれしい発見(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちと過ごしていると、ふとした瞬間に嬉しい出来事が起こります。今日は放課後、4年生で育てているヘチマやキュウリの様子を見にいくと、ある子供が、「ヘチマの花が咲いている!」と嬉しそうに教えてくれました。自分たちで水やりをしてきたヘチマの生長は嬉しいです。
 また、教室では色団の本棚がきれいに整頓されていました。何人かの子供たちが、みんなが使いやすいように整理をしてくれたのです。自主的に行動できること、そして、他を思いやれる気持ちがすてきだなと嬉しく思いました。

立ち上がれ!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月2日(木)、図画工作科では初めて、テラコッタねんどを使って「立ち上がれ」という単元の学習をしました。子供たちは、初めてのテラコッタねんどに苦戦しながらも、立ち上がるものを一人一人仕上げることができました。個性あふれる作品が4年生教室前ろうかに立ち並び、まるで美術館のようです。

雨水のゆくえ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月30日(火)、理科では「雨水のゆくえと地面のようす」という単元の学習が始まりました。雨の日の校庭の様子を思い浮かべながら、どこからどこへ水が流れていくのか考えました。今日は運が良く、雨が降って水たまりができたので、子供たちと一緒に外へ出て調べることができました。雨水が高いところから低いところへ流れていることを見て、生活の中でもそれを利用していることがあることに気付いている様子でした。

モーターカーを作っています(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月16日(火)、昨日から「電流のはたらき」という学習が始まりました。今日はみんなでモーターカーを走らせることができましたが、走る向きが違ったり、走る速さが違ったりしました。子供たちなりに、どうしてだろう?と考えている様子でした。

今日の様子(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日(木)、今日はALTのグレゴリー先生との外国語活動がありました。グレゴリー先生のことについて楽しく知ることができました。
 また、休校中から仕上げてきたハッピーカードの鑑賞会をしました。それぞれの机に作品と作品カードを置いて、4年1組美術館のようになりました。友達の作品のよさを見つけたり、友達によさを伝えてもらうことで、自分の作品のよさにも気付くことができました。

ヘチマを畑に植えました(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日(月)、今日から全員登校が始まり、4月当初に牛乳パックに植えたヘチマの本葉が2〜3枚に生長したので、学校の畑に植え替えをしました。これから、根がしっかり畑に植え付くまで、毎日水やりを交代でしたいと思います。生長が楽しみな様子の4年生でした。
 また、体育で使うハチマキを配りました。これまで帽子だったので、苦戦をしていました。さぁ、今日の宿題の10秒チャレンジはできたでしょうか。

5月22日(金)の課題訂正について(4年生)

 5月22日(金)の2限に予定している道徳について訂正のお知らせをします。
 お配りした生活カードには、p28「さか上がり」を読むことになっていますが、ワークシート通りp38「ねがいをつみ上げた石橋」を読んで取り組んでください。よろしくお願いします。

ハッピーカードづくり(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月21日(木)の3・4限目に図工の「ハッピーカードをつくろう」がありますが、先生も作ってみました。昨日パスワードページに、その仕上がった作品の動画をあげましたので、ご覧ください。

 ハッピーカードの袋の中にある説明書や教科書の「幸せを運ぶカード」のページを見て、取り組んでみましょう。仕組み台紙などに色が付いていますが、折り紙を貼ったりして自由に使って大丈夫です。
 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/7 資源回収
3/8 家庭学習週間(〜12日) 
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826