最新更新日:2024/06/10
本日:count up77
昨日:80
総数:373731
子どもたちの「いいね」を発信します!

ヘチマたわし(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月13日(火)、収穫して枯れさせたヘチマをたわしにしました。ヘチマの中からは、多い物で100個近く種が出てくるものもありました。また、ヘチマの繊維は強く、堅いたわしだなと子供たちは言っていました。今日一人1つ持ち帰っていますので、ご家庭でぜひ使ってみてください。

すずしくなると(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月13日(火)、今日の理科ではすずしくなるとヘチマの葉や実はどうなるのか観察をしました。まだ花が咲いていたり、実が実っていたりしましたが、枯れている葉やツルが増えたり、実も枯れていたりとたくさんの気付きがありました。

本番に向けて追い込み(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月2日(金)、子供たちは、学習発表会に向けて時間を見付けて個人練習をしたり、友達と練習をしたりしています。4年生で決めた「ベストを出し切る」のめあてをもって、限られた時間を大切にしています。

ギコギコクリエーター(4年生)

画像1 画像1
 4年生の図画工作科では、ギコギコクリエーターの作成で、のこぎりに挑戦しています。中には、初めて使う子供もいます。安全に気を付けて、正しく使うことを意識しているようでした。できあがりが楽しみです。

音楽指導がありました(4年生)

画像1 画像1
 9月18日(金)、今日は黒田先生をお招きして、音楽指導をしていただきました。子供たちは、学習発表会に向けて、合奏や詩の朗読練習に励んでいます。そこで演奏する曲を見てもらい、子供たちが聴いてくださる方に魅せることができるよう教えていただきました。子供たちは、黒田先生の授業が楽しかったようで、またいっそう熱が入りました。

感染症予防について学びました(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月2日(水)、今日の5時間目は児童保健委員会の発表動画を鑑賞したり、保健室の花森先生からお話を聞いたりして、学校や家庭における感染予防について改めて学びました。
 子供たちは、改めて「手洗い」の大切さを実感している様子でした。自分のために、周りのために、できることをしっかりしていきたいですね。

校外学習9(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 無事、太田小学校に戻り、帰校式を行いました。なかなか植物が見つけられず苦労した子、班の仲間の弱音にどうしてあげたらいいか悩んだ子、自分も相手も同じことがしたくてぶつかった子も、最後は笑顔で帰って来られたのではないかと思います。どこかであんな思いをしたな、こんなことができたなという経験が、これからの生活に生かせたらと思います。

校外学習8(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後の活動も終わり、退所式の様子です。一日お世話になった呉羽青少年自然の家の職員の方々に感謝の気持ちを表しました。

校外学習7(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こちらは、池ジャングルの様子です。竹で作られた道を通るのはハラハラしましたが、上手に渡るコツを教え合っている場面もあり、全員何度も渡ることができました。

校外学習6(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 こちらは、いかだ遊びの様子です。進みたい方向の反対を押すことで進めました。バランスをとることや、行きたい方向に向かうことが難しかった様子でしたが、コツを覚えると、上手に乗っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/24 修了式 机椅子移動作業 6年生ランドセル回収(2日目)
3/30 歓送会 11:30 玄関前
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826