最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:39
総数:373052
子どもたちの「いいね」を発信します!

When is your birthday?(5年生)

 7月16日(木)、外国語の時間に相手の誕生日と誕生日に欲しい物を聞き合う場面の発表をしました。まだ、緊張しながらですが、何とか伝えようとがんばっている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

形が動く 絵が動く(5年生)

 7月10日(金)、図工の時間に「形が動く絵が動く」という学習を始めました。身近な物を使ってアニメーションのように写真を撮っていきます。実際に友達と撮ってみたり、机の上で物を動かしてみたりしました。どのような作品になるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

田んぼの様子(5年生)

 7月9日(木)、最近は雨が多く、田んぼの様子が心配でしたがイネはぐんぐん成長しているようです。下校時に田んぼを見ていた子供たちが「用水の水が無い!」と驚き、田んぼに水が入らないことを不安に感じていました。なぜ、雨が続いていたのに用水の水がいつもより減っているのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2

一針に心をこめて(5年生)

 6月26日(金)、家庭科の時間に手ぬいの学習を始めました。まずは基本の玉結び、玉どめの練習をしましたが、ほとんどの子供たちが初めてなので苦戦中です。家でも練習するので、保護者の方のご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

田んぼの様子(5年生)

 6月23日(火)、田んぼのイネの様子です。ずいぶん茎も長くなり、分けつも進んできました。子供たちも朝や帰りに田んぼの様子をよく観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

心のもよう(5年生)

 6月12日(金)、図工の時間に水彩を使って絵を描きました。水を調節してぼかしたり、偶然できたにじみやかすれなどを楽しんだりしながらそれぞれの心のもようを描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

田んぼの管理(5年生)

 6月5日(金)朝、登校してきた5年生が田んぼの水の管理をしていました。帰り際にも田んぼの様子を見に行き、イネの成長具合を見たり、田んぼに住む生き物を見つけたりしていました。暑さに負けず育てたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

種子の発芽と成長B(5年生)

 5月22日(金)、温度と発芽の関係を調べる実験の方にも大きな変化があります。3番のカップは発芽し、ひょろひょろと伸び出しました。冷ぞう庫の中の4番のカップには変化が見られません。
 実験A・B・Cの結果から種子の発芽には、何が必要といえるでしょうか?自分の実験も続けて、その結果とも合わせて考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

種子の発芽と成長A・C(5年生)

 5月22日(金)、学校の種子に変化があります。水をあたえた1番のカップには小さな芽が出ました。水をあたえていない2番のカップと、空気にふれないようにした5番のカップには変化がほとんど見られません。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写の課題について(5年生)

 5月21日(木)、今日の2限は5年生初めての書写です。
○用具の点検をして、足りない物は、次の書写までに整えましょう。
○ひらがなで、自分の名前を書きましょう。
 小筆   →紙の真ん中の枠に書きましょう。
 サインペン→紙の右側の枠に書きましょう。
 久しぶりに、ひらがなで名前を書く人もいると思います。「点画のつながりと字形」を意識して、丁寧に取り組みましょう。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/7 資源回収
3/8 家庭学習週間(〜12日) 
3/12 町内別児童会 安全の日 交通安全指導
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826