最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:39
総数:373059
子どもたちの「いいね」を発信します!

田んぼの管理(5年生)

 6月5日(金)朝、登校してきた5年生が田んぼの水の管理をしていました。帰り際にも田んぼの様子を見に行き、イネの成長具合を見たり、田んぼに住む生き物を見つけたりしていました。暑さに負けず育てたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

種子の発芽と成長B(5年生)

 5月22日(金)、温度と発芽の関係を調べる実験の方にも大きな変化があります。3番のカップは発芽し、ひょろひょろと伸び出しました。冷ぞう庫の中の4番のカップには変化が見られません。
 実験A・B・Cの結果から種子の発芽には、何が必要といえるでしょうか?自分の実験も続けて、その結果とも合わせて考えてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

種子の発芽と成長A・C(5年生)

 5月22日(金)、学校の種子に変化があります。水をあたえた1番のカップには小さな芽が出ました。水をあたえていない2番のカップと、空気にふれないようにした5番のカップには変化がほとんど見られません。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写の課題について(5年生)

 5月21日(木)、今日の2限は5年生初めての書写です。
○用具の点検をして、足りない物は、次の書写までに整えましょう。
○ひらがなで、自分の名前を書きましょう。
 小筆   →紙の真ん中の枠に書きましょう。
 サインペン→紙の右側の枠に書きましょう。
 久しぶりに、ひらがなで名前を書く人もいると思います。「点画のつながりと字形」を意識して、丁寧に取り組みましょう。
画像1 画像1

春の空 作品例(5年生)

 5月20日(水)、今日の国語の課題の作品例を紹介します。枕草子のように、二つの作品には桜とふきのとうのよいと思ったところと自分の気持ちも入れてあります。
 今年の春はなかなか外出できませんが、清少納言のように、みなさんの感じる春らしい物や様子のよさを自由にまとめてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

種子の発芽と成長B(5年生)

 5月18日(月)、植物の種子と発芽の実験B(温度と発芽)の写真です。
 3番のカップは光が当たらないように、箱の中に入れます。4番のカップは周りの温度より低い冷ぞう庫に入れさせてもらいます。保護者の方のご協力よろしくお願いします。
 何番のカップの種子が発芽するでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

種子の発芽と成長A・C(5年生)

 5月18日(月)、種子の発芽と成長の実験を始めましょう。植物の種子が発芽(芽がでること)するには、水、空気、温度のどれが必要でしょうか。条件を変えて実験します。
 写真は実験A(水と発芽)実験C(空気と発芽)です。それぞれのカップに番号を書いておくと分かりやすいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

田植え(5年生)

 5月13日(水)、地域の方のご協力のもと、田植えを行いました。教職員も手でイネを植えました。学校が再開したら、みんなでお世話や観察をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日、田植えを行います(5年生)

 明日、5月13日(水)9:00〜、天気がよければ学校田の田植えを行う予定です。
 例年、5年生が田植えを行っていますが、臨時休業中のため、地域の方と教職員で行います。田植えの様子は、HPにてお伝えします。
 写真は、現在の学校田の様子と明日の田植えに使う道具です。この道具を何に使うのか?5年生のみなさん、予想してみてくださいね!
画像1 画像1 画像2 画像2

学校田の様子2(5年生)

 学校田の様子をお知らせします。田植えの前にすることの答えは「代かき(しろかき)」でした。田んぼの土と水をなじませて平らにし、田植えをしやすくするためにするそうです。
 皆さんの家の周りの田んぼは今、どの段階かな?
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/22 6年生ランドセル回収(1日目)
3/23 給食最終日(1〜5年) 下校14:40
3/24 修了式 机椅子移動作業 6年生ランドセル回収(2日目)
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826