最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:62
総数:374152
子どもたちの「いいね」を発信します!

ボールの投げ方を学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月29日(木)スポーツ指導員派遣事業として、富山市体育協会から講師を招き、ボールの投げ方を学習しました。
 
 ボールの握り方に始まり、腕のふり方やつま先の向きなど正しいフォームで投げることができるよう、丁寧に指導していただきました。

 子供たちは楽しみながら投球フォームを身につけることができました。

プール清掃をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(木)5年生はプール清掃をしました。

プールサイドにたまった落ち葉や泥をたわしやデッキブラシを使ってきれいにしました。

その後、プールの側面をたわしでこすってきれいにしていきました。

お茶をいれました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、家庭科の学習でお茶をいれました。

 調理実習が初めての5年生でしたが、手際よく準備していました。

 友達と一緒にいれたお茶はおいしかったようです。

のぞいてみると

画像1 画像1
5年生は、図画工作で「のぞいてみると」をしています。
子供たちは完成を想像しながら箱に穴を開けています。

箱に開けた穴にカラーフィルムを貼り、光の色を変えたり、窓をつけたりして楽しそうに作業していました。

完成が楽しみです。

情報モラル講座 5年生

画像1 画像1
5月19日(金)、情報モラル講座がありました。

インターネットを利用するときに
「自分を危険から守る」「他の人に被害を与えないようにする」
ための考え方やルールとして学習しました。

外部講師が、子供たちにとって身近な事例を挙げ教えてくださいました。

5年生 田植え体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月18日(木)、5年生は田植え体験をしました。

 等間隔に苗植えができるよう、昔の人がしていた「ころがし」体験をしました。
 
 その後、子供たちは苗を手に丁寧に田に植えていきました。

 子供たちは、体験前は田んぼに入って泥だらけになることや、虫やヒルを気にして、あまり気が進まなかったようでした。しかし実際に体験をしてみると、裸足で田んぼに入った感触や冷たい水で泥汚れを落とした時の水の気持ちよさ、手植えで足腰が痛くなり農家の人たちの苦労等、たくさんの事に気づくことができました。

 子供たちにとってとてもよい経験になりました。

 これからは毎日田んぼの水の管理を責任をもって行っていきます。

5年 ウルトラミュージックパワー

画像1 画像1
 運動会が近づき、みんなでウルトラミュージックパワーの練習をしました。
 1年ぶりにも関わらずダンスを覚えていた子供たちでした。

5年生 算数科

 算数科では、1立方メートルがどのくらいの体積かを実際に体験しました。予想よりも大きく感じて驚く姿や、「8人入れた」と人数をもとに量感を得る様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本の地形の特徴について考えよう

画像1 画像1
 4月27日(木)、5年生は社会科の学習で日本の地形の特徴について考えました。
 上空写真を見て、気付いたことをグループで話し合いました。
 
 日本海側の入り組んだ海岸の写真を見て「海の前には木が生えている」、土地が低い地域の写真を見て「川に堤防がないと洪水があったら大変」など、子供たちは次々と意見を出していました。

どちらのかさが大きい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(水)、5年生は算数の学習をしました。
直方体と立方体、どちらのかさが大きいかを1cm角のブロックを積み上げて確かめました。

「1つ1つブロックを数えたら、どちらが大きいか分かるよ。」
「1段目の縦と横の数を計算して、それが4段あるから…。」

子供たちは、積み上げたブロックを見て、立体の体積をどうやって求めたらよいか考えていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
行事
6/28 委員会活動
6/29 3R推進スクール(4年生)
6/30 砂防出前講座(5年生)
7/2 資源回収
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826