最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:84
総数:373738
子どもたちの「いいね」を発信します!

書き初めに向けて

画像1 画像1
 5年生は、書写の時間に書き初めの練習をしました。

 5年生は「広い世界」を書きます。
今日は、文字の大きさに気を付けて書きました。

もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校でもちつきをしました。

 5年生は、自分たちで田植えや水やり、収穫、販売をしてきたもち米だったため、もちに対しての思いも強かったことと思います。

 一人5回ずつもちつきをさせてもらいました。

「よいしょ、よいしょ」と元気にもちつきをしました。

校外学習に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、校外学習で四季防災館とイタイイタイ病資料館へ行ってきました。

 四季防災館では、様々な災害に対してどのような行動をしたらよいのかを教えてもらいました。また、災害体験もしてきました。
 子供たちは、周囲の人に気づいてもらえるよう大きな声で「火事だ」と叫んだ後、消火器を使って消火体験をしました。
他にも地震体験や流水体験、火災時の煙の中を避難する体験もしてきました。

 
 イタイイタイ病資料館では、公害病として認定されているイタイイタイ病について展示資料や講話、解説を聞いたりして学んできました。


 子供たちは、解説員の方や語り部さんの話をうなずきながら聞き、たくさんメモをとっていました。
 
 四季防災館、イタイイタイ病資料館の二つの施設の方から「お家の方に今日学んだことを話してほしい」と宿題が出されました。
 災害への備えや公害病について、お家でも話してみてください。

富山湾で獲れる魚に関する実感・体験学習(5年生)

 富山魚商業協同組合の方をお招きして、5年生は「富山湾で獲れる魚に関する実感・体験学習」を行いました。
 ズワイガニやバイ貝、ゲンゲ、ブリ等、富山湾で獲れる魚がたくさん紹介され、子供たちは興味津々でした。実際に魚を触ってみて、「ぬるぬるしている」「つるつるしている」と歓声を上げながら、次々に魚を持ち上げる様子にたくましさを感じました。また、11.1キロもある寒ブリを仲間と持ち上げ、その重さに驚く子供もたくさんいました。
 貴重な体験をさせていただき、今後、魚に対する見方が変わりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習へ行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、テレビ局と環水公園へ校外学習へ行ってきました。


 テレビ局では、富山テレビへ行ってきました。
 番組ができるまでにどんなことをしているのか、どんな思いをもって放送しているのかなど、テレビ局で働く方々の仕事について詳しく分かりやすく教えていただきました。

 午後からは環水公園へ行きました。
 環水公園や中島閘門の歴史を教えてもらいながら水上ラインに乗船しました。

 時折雨が落ちる空模様でしたが、子供たちはたくさんのことを学び充実した時間を過ごしました。

 保護者の皆様、お弁当の準備ありがとうございました。

 来週は、イタイイタイ病資料館と四季防災館への校外学習を予定しています。

ミシンの使い方を学習しています

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、家庭科の学習でミシンの使い方を学習しています。
 今週は、上糸と下糸のかけ方を確かめました。
 子供たちは、何回も試すことで、スムーズに糸をかけることができるようになりました。

文字の大きさに気を付けて(書写)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は書写の学習で「飛行」を書きました。
 文字の大きさに気を付けながら、書き上げました。

砂防の体験学習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は外部講師をお招きし、砂防の体験学習をしました。
 これまで立山カルデラを見学したり、砂防について学んできた子供たち。
 今日は、模型を使って土砂災害を擬似体験しながら、堰堤のはたらきなどについて学びました。

5年生 太田っ子米のお知らせ

画像1 画像1
5年生では、半年かけて育てた太田っ子米を学習発表会にて販売します。そのお知らせを各教室にしました。

電動のこぎりを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は図画工作の学習で連絡ボード作りをしています。

 鉛筆でひいた線の通り電動のこぎりを使って切断しました。
 その後、なめらかな手触りになるよう紙やすりを使ってやすりがけをしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826