最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:80
総数:373659
子どもたちの「いいね」を発信します!

もうすぐ立山室堂へ(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は明後日10月2日(水)に、立山室堂への校外学習を予定しています。1学期の立山登山が中止になり、残念に思っていただけに、とても楽しみな行事です。
 9月30日(水)、今日は校外学習にも同行してくださるナチュラリストの先生を講師に迎え、事前学習を行いました。
 もう室堂は紅葉の最中で、冬に近づきつつあるそうです。寒さに気を付けながら、貴重な経験ができることを楽しみにしています。

エール交換1(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の運動会は、6年生の「エール交換」でスタートしました。
 全校のみんなと一緒に演技することはできませんが、離れている団の仲間にもエールを届ける気持ちで、大きな声で応援しました。

エール交換2(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日まで、6年生は各団の仲間と、発表の準備をがんっばってきました。限られた人数の中で、良い発表ができるように、様々なアイディアを出し合ったり、何度も練習を重ねたりしてきました。

エール交換3(6年生)

 各団の発表の後には、すべての色団がひとつになって、太田のみなさんへエールを送りました。運動会を開催できたことへの感謝、そして協力して頑張っていきましょうという思いを込められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校舎の高さは何メートル?(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月15日(火)、6年生は算数科「拡大図と縮図」で学習したことを応用して、校舎の高さを計測しました。
 校舎までの長さと見上げた角度を測ることで、校舎の高さを知ることができます。計測の結果、太田小学校の高さは11.5メートルと分かりました。実際に測ることが難しい長さでも、算数の力で知ることができるのですね。

団の先生と応援会議(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月20日(日)の運動会で行う「エール交換」に向けて、6年生は応援の計画を立てています。
 今日は、色団の先生にここまでの演技を見て頂いたり、うまくいかないところを相談したりしました。
 よりよい発表ができるように、これからも当日まで相談や練習を重ねていきます。

葉の表面を観察しよう(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科「植物のからだのはたらき」の学習で、植物は根から吸った水を出していることが分かりました。その出口を探るため、葉の表面を顕微鏡で観察しました。
 拡大して見てみると、特に葉の裏側には、口のような形が確認できました。目では見えない小さな世界には、たくさんの発見が隠れていますね。

水の流れのように(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の学習で、ゲストティーチャーを招き、「水の流れのように」という粘土の作品を制作しました。
 粘土で形づくった土台に、4色のガラスを並べます。1200度の窯で焼くと、カラスは溶けて、水のように流れ出した作品になります。どのような「流れ」を表現するか、それぞれに工夫し、作品づくりに真剣に取り組みました。

水の通り道を調べよう(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、理科で「植物のからだのはたらき」の学習をしています。
 植物の中を水がどのように通っているか調べるために、赤に着色した水につけて、その後、根・茎・葉を切って水の通り道を探しました。色を付けると植物が水を吸い上げている様子がよく分かります。人にも植物にも、水は大切なのですね。

太田小クリーン大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年・家庭科では、「太田小クリーン大作戦」として、学校の汚れを調べ、汚れに合った掃除方法を考えながら、きれいにする活動をしています。
「こんなに多くのほこりが見つかった!汚い!」など、学校の中の汚れに驚きながら、どのようにすればきれいになるのか考える姿が多く見られました。
 活動後の振り返りでは、「ビフォア・アフターがかなり違ったので、すっきりした」「目につきにくい所にゴミがたまるので、掃除は大切だと思った」「ふだんの掃除でも、すみっこもした方がいいと思う」と、活動のやりがいを感じ、今後の生活に活かせる気づきをしている子供たちが多くいました。

 この学びを活かし、今週末は家庭でのクリーン作戦をします。きれいになる喜びを感じながら、活動をしてほしいと思います。家庭でのご協力、よろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/30 歓送会 11:30 玄関前
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826