最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:39
総数:373034
子どもたちの「いいね」を発信します!

国際理解を深めよう 発表(6年生)

 10月15日(金)、総合の時間に調べ学習を進め、スライドにまとめていた国際理解の発表をしました。調べる内容が詳しくなっただけでなく、まとめ方にも工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

私の大切な風景(6年生)

 10月14日(木)、図工の時間に描いてきた校舎の絵の色塗りが進んでいます。大きな作品ですが、細かい所まで丁寧に塗ろうとしていました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

てこのはたらき(6年生)

 10月14日(木)、理科の時間にてこのはたらきの実験をしました。一本の棒を使って、どのようにすれば楽に重りを持ち上げられるか調べました。「重かったのに、すごく軽くなる場所がある!」「3人がかりでも持ち上げられない!」と驚きと発見がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ベランダ掃除(飼育栽培・環境委員会)

 10月6日(水)、委員会の時間に飼育栽培・環境委員会の子供たちがベランダを掃除してくれました。普段はあまり掃除ができていない場所を、高学年としてがんばってきれいにしてくれました。
画像1 画像1

国際理解を深めよう(6年生)

 10月5日(火)、総合の時間に世界の国について調べています。それぞれが気になった国について、食事、文化、行事、観光地等様々な視点から調べ、スライドにまとめています。どんどんその国について詳しくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

トートバッグ作成2(6年生)

 10月1日(金)、トートバッグ作成は続いています。今日はバッグの出し入れ口をきれいに縫ったり、持ち手を縫い付けたりしました。中には、内ポケットを付ける子もいます。だんだん完成が近付いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習最終日(6年生)

 9月24日(金)、約一ヶ月間の教育実習が終わりました。最後の授業に、実習生の先生の経験をもとに、テーブルマナーや世界の食事について特別授業をしてもらいました。子供たちは興味津々な様子で聞いていました。一ヶ月間、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

よりよい献立を考えよう(6年生)

 9月22日(水)、教育実習の先生の公開授業がありました。よりよい献立にするために、栄養のバランスを考えることや、彩りや旬について考えることも大切だと分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

トートバッグ作成(6年生)

 9月17日(金)、家庭科の時間にトートバッグ作成を始めました。仮縫いをし、ミシン縫いをし、徐々に袋の形になってきました。久しぶりのミシンでしたが、友達同士で教え合いながら作業を進めていました。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

木星〜オーケストラのひびきを味わいながら聴こう〜(6年生)

 9月15日(水)、音楽の時間に『木星』の鑑賞をしました。音楽を聴きながら感じたことをクロームブック上で共有しながらまとめました。オーケストラの楽器の音色の違いや、曲の前後半での特徴の違いを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/4 卒業を祝う会
3/6 資源回収
3/7 家庭学習週間(〜11日) 全校14:40下校
3/8 全校14:40下校
3/9 全校14:40下校
3/10 全校14:40下校
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826