最新更新日:2024/06/10
本日:count up75
昨日:80
総数:373729
子どもたちの「いいね」を発信します!

宿泊学習 3日目 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日目は朝食後、炊事棟へ移動してピザづくりをしました。
 生地は小麦粉等を混ぜて練るところから始めました。
 具材もグループで協力していました。
 さらに、かまどに薪をくべて火をつけることも子供たちで行いました。

 みんなで協力して作ったピザ。自分たちでつくったピザは特別な味だったようです。

宿泊学習 2日目 その2 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目 夜はキャンドルサービスをしました。キャンドルサービスでは、火の神から火の守へ火を渡し、火の守から全員のろうそくに火を灯しました

 その後は、グループで考えたゲームをしました。楽しいゲームで盛り上がっていました。

宿泊学習 2日目 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目は来拝山に登りました。途中木の枝や綱をつかんで坂を登りました。
「足下気をつけて」等お互いに声をかけ合い助け合う姿がたくさん見られました。

 下山し昼食を取った後、ジョイフレンドをしました。グループで森の中の課題にチャレンジしました。ここでもグループで声をかけ合い協力しながら活動していました。

宿泊学習 1日目その2 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日目、午後の活動では、森の遊び場づくをしました。ロープと鎌、そして丸太でぶらんこや滑り台など自分たちで遊具を考えながら作る活動をしました。
 木に丸太を固定するための縄の結び方だけ所員の方に教えてもらい、グループで相談しながら遊具を作りました。

 完成後は、それぞれが作った遊具で楽しく遊んでいました。

宿泊学習1日目(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、6月22日(水)〜24日(金)に国立立山青少年自然の家で宿泊学習をしてきました。

 1日目は出発式を終えた後、バスに乗り称名滝へ向かいました。
称名滝の絶景に子供たちは感動していました。天気もよく気温も高かったため、滝からの水しぶきが心地よく、自然のミストシャワーに子供たちは足を止めていました。

 称名滝散策の後は、再びバスに乗り自然の家に行きました。
 入所式では、所員の方に全員であいさつをしました。

 その後、それぞれの部屋へ。宿舎では、友達と談笑したりトランプをしたりして楽しい時間を過ごしていました。

むし歯や歯肉炎を予防するためのみがき方を考えよう(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 14日(火)、5時間目に養護の先生と一緒に歯の健康について学習しました。
 子供たちは、手鏡で自分の口の中を確認した後、歯ブラシの正しい使い方を学びました。
一生使う大切な歯。歯垢を落とし歯と口の健康を保ち続けていきましょう。

金銭教育出前講座(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日(木)、3時間目に金銭教育出前講座がありました。銀行から講師の方が来校し、お金のはたらきについて教えてくださいました。
 お金には、「ものやサービスと交換できる」「ものの価値を表す」「保存できる」という3つのはたらきがあることを分かりやすく説明してくださいました。子供たちもお金のはたらきについて知ることができました。
 また、金の延べ棒を見せてくださり、初めて見る子供たちからは歓声があがっていました。

プール清掃(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(水)、3・4限にプール清掃をしました。
デッキブラシとたわし、ホースをもって真剣な表情でそうじをしていました。
最後は集合して記念写真を撮りました。

さつまいもの苗うえ(1・6年生)

画像1 画像1
 6月1日(水)、2時間目に1・6年生で、さつまいもの苗うえをしました。6年生は、1年生に声をかけながら、苗うえをしました。
 おいしいさつまいもができるのが、楽しみですね。

運動会全体練習がありました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会全体練習がありました。
 今日は、開会式・閉会式の練習でした。
 開閉会式の整列や入退場の動きを確かめました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
1/25 自動車文庫
学校
1/24 雪っ子遠足(1〜3年生)
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826