最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:39
総数:373055
子どもたちの「いいね」を発信します!

駐在所の方にインタビューしたよ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月30日(月)、社会科「くらしを守る」の学習で、駐在所の方々をゲストティーチャーとしてお招きしました。警察の仕事について聞いたり、身に付けている道具やパトカーを見せていただいたりして、「将来は警察官になりたい!」と人々の安全を守る仕事に憧れを抱く子もいました。とても貴重な経験になりました。

くぎうちトントン(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月26日(木)、図画工作科で「くぎうちトントン」の学習が始まりました。子供たちは、初めて手にした「げんのう」でくぎをまっすぐ打つことに苦戦していましたが、ペアで安全を確認しながら楽しく活動することができました。どんな作品になるのか、楽しみです。

消防団見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科「くらしを守る」の学習で、消防団の見学に行きました。防火服を着させていただいたり、ポンプ車や消火栓の中を見せていただいたりしました。教科書や資料で学習したことを五感で感じることで、子供たちは学びが深まった様子でした。

はんで意見をまとめよう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語で「はんで意見をまとめよう」の学習をしました。「みんな(3−1、先生、給食室の方々)が気もちよく給食を片付けられるにはどうすればよいか」という議題で、班で何度も話し合いました。子供たちは今回の学習を通して、司会やタイムキーパーの役割を決めることで話し合いが円滑に進むことや、記録の仕方を工夫することのよさを実感したようです。今後のグループ活動に生かしていきたいですね。

クラブ見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月28日(水)、クラブ見学を行いました。実際に上学年が活動している様子を見て、見学する前は関心が低かったクラブに入りたいと感じた子や、活動内容が苦手だと思っていたクラブがとても楽しそうで悩んでいる子など、思い思いの感想を抱いていました。来年が楽しみですね。

係活動で縦のつながりを(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月14日(水)のいちょうタイムに、新聞係が新聞でつくったおもちゃで遊ぼうという企画を行いました。「自分たちのイベントに下級生を招待したい!」と自ら下級生にお知らせをし、たくさんの下級生が遊びに来てくれました。新聞で楽しめるおもちゃを作る子供たちの発想力と、学年を超えようとする行動力に驚きました。
 「自分たちで何かをやりたい」という思いを行動に移す姿が、これからもっと学級全体に広がっていってほしいと思います。

みんなで「かげおくり」(3年生)

画像1 画像1
 9月29日(火)、国語の物語に出てきた遊び「かげおくり」をしました。まばたきせずにじっと影を見つめることがむずかしそうでしたが、上手にできた子もたくさんいました。明日からは、物語を詳しく読んでいきます。

ひもひもワールド(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月10日(木)、図画工作科で「ひもひもワールド」を行いました。様々な色の毛糸を結んでつなげていく中で、自分のひもと友達のひもがつながりをもち、素敵な3−1ワールドができました。「アスレチックみたい!」「ハンモックができた!」等、いつもとは違う教室の姿を楽しんでいる子供たちでした。

社会科「お店ではたらく人」(3年生)

画像1 画像1
 社会科で「お店ではたらく人」の学習が始まりました。8月25日(火)の授業では、「おうちの人はスーパーマーケットで買い物をするときどのようなことに気を付けているか」について、事前の調べ学習で分かったことを話し合いました。
 子供たちは友達の話に耳を傾け、自分の家族の買い物の様子や経験と照らし合わせながら、消費者の願いについて考えている様子でした。
 ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

ずぶぬれ大会(3年生)

 7月22日(水)のいちょうタイムに、遊び係が提案した「ずぶぬれ大会」を行いました。中庭で水をかけ合い、思いっきり楽しみました。いきいきと走り回り、仲良く遊んでいる子供たちの姿はとても輝いていました。一学期の素敵な思い出がまた1つ増えましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/12 町内別児童会 安全の日 交通安全指導
3/16 卒業式予行
3/17 中学校卒業式
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826