最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:327
総数:375129
子どもたちの「いいね」を発信します!

太陽とかげを調べよう(3年生)

 9月3日(金)、今日の理科では「太陽とかげを調べよう」の学習で、影つなぎをしました。赤白団対青黄団対抗で、友達の体に触れずに、影をつなぎ合わせ、どちらのチームが長く影をつなぐことができるか勝負しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山小屋で三日間すごすなら?(3年生)

 9月3日(金)、今日は朝の隙間時間を使って、おわらい係のメンバーがみんなを笑わせてくれました。朝から笑顔になれていい気持ちです。国語科では「山小屋で三日間すごすなら」という単元の勉強を始めました。「自然とふれ合うために」という目的に合った必要な持ち物を5つ決めるために、一人一人が必要だと思う持ち物をグループで出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベースボール型ゲーム(3年)

 8月31日(火)、今日の体育では、ベースボール型ゲームをしました。子供たちは初めてのゲームでしたが、全員がボールをしっかりと打つことができました。アウトをとることができたときはとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

仕事のくふうをほうこくしよう(3年生)

 7月19日(月)、今日の国語科では「仕事のくふうみつけたよ」の学習を通して、自分で調べた“身近な○○さんの仕事のくふう”についての報告書をまとめ、発表を聞き合いました。人から聞いたことの伝え方や報告書の文の組み立て方など、丁寧にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Do you like〜?(3年生)

 7月14日(水)、3年生は今日も落ち着いて学習に取り組んでいます。今日の外国語活動では、「Do you like〜?」〜は好きですか?や、その応え方として「Yes, I do.」「No, I don't.」などを、歌やゲームを通して学習しました。友達と互いに聞き合う活動を通して、楽しく慣れ親しむ姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田のたからをさがそう11(3年生)

 そして、正源寺のあとは「安政地震の大転石」を見てきました。約40個の石があると言われているのですが、そのうちの西番の大転石と大場の大転石を見てきました。子供たちは何人で囲めるか試したところ、西番は10人、大場は16人でした。それほど大きな石が流れてきたと思うと、その地震の大きさや被害の大きさがすごかったのだろうと予想する子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

太田のたからをさがそう10(3年生)

 その後、鳴き竜の寺と呼ばれる「正源寺」へ行ってきました。住職の方に、正源寺にまつわるお話を聞いてきました。子供たちは、心を静め、竜を見上げながらパンと手を打ち、聞こえる音を聞いてきました。音が聞こえて嬉しそうな子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田のたからをさがそう9(3年生)

 その後、「西番神社」へ行ってきました。総代の方から神社のことについてお話を聞いてきました。神社についてのお話だけでなく、昔から行われている西番相撲についてもお話しして頂きました。感染症のためここ2年は行われていませんが、来年は開かれるといいなと子供たちも願っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

太田のたからをさがそう8(3年生)

 7月1日(木)、今日は総合的な学習の時間の「太田のたからをさがそう」の学習として、西ノ番方面の調査へ出かけました。また、今日は西ノ番に詳しい地域の方もご一緒に回っていただきました。最初に「富山県のへそ」を見てきました。自分たちの校区に、富山県のへそがあることが誇らしそうな子供たちでした。その後、「西番公民館」を見学してきました。元々西番小学校だったことから、その当時のお話を地域の方々に聞きました。今の学校と似ていることと違うことを発見できた子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田のたからをさがそう6・7(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 馬頭観音像のあとは、小学校に戻り、子供たちがどうして小学校にあるのか気になっていた「二宮金次郎像」と「忠魂碑」を調査しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
1/10 成人の日
1/11 3学期始業式・校内書初大会 12:00下校
1/12 給食開始縦割り清掃交代 全校14:40下校
1/14 安全の日(交通安全指導・避難訓練)
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826