最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:62
総数:373537
子どもたちの「いいね」を発信します!

太陽の光を調べよう(3年生)

 10月15日(金)、理科では「太陽の光を調べよう」の学習をしています。今日は鏡ではね返した日光はどのように進むのかについて調べました。はね返した日光でまとあてをして楽しみながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

店ではたらく人(3年生)

 10月14日(木)、社会科「店ではたらく人」では、スーパーマーケットの店の工夫を見つけようという時間でした。スーパーマーケットの様子の写真を展示した教室に子供たちも本当に買い物に来ているような気分になって見つけることができたと話していました。お客さんの5つの願いをかなえる店の工夫をたくさん見つける子供でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はんで意見をまとめよう(3年生)

 10月14日(木)、国語科「はんで意見をまとめよう」の学習では、1年生が本を好きになってくれるような読み聞かせをしようという目的のもと、司会者や記録、時間係の役割を設けて、班で話し合いを重ねてきました。まだまだ慣れない子供たちですが、友達の意見に賛成する意見を述べる子供や、自分の意見に理由をつけて述べようとする子供、司会者として意見をまとめようとする子供など、目的を達成するために話合いを深めようとする子供の姿が見られます。今日は、ミニクラス読み聞かせ会に向けて話合いをしながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

店ではたらく人(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月13日(水)、社会科では「店ではらく人」の学習をしています。お客さんがどんな願いをもってスーパーマーケットに行っているのかを考え、その願いをかなえる店の工夫について友達と一緒に考えました。

アルファベット(3年生)

 10月7日(金)、今日の外国語活動ではアルファベットの学習をしました。田中先生には正しい発音の仕方のコツを教えてもらい、ゲームや歌を通して楽しく発音しました。昨日は、新しいALTの先生が来られ、自己紹介をしてもらいました。また、これまで習ってきた外国語を使って質問し合うこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

太陽の光を調べよう(3年生)

 10月5日(火)、理科では「太陽の光を調べよう」の学習が始まりました。今日は、日なたの地面と日かげの地面に手を当てて、様子の違いを調べました。手だけでなく、全身で感じようとする子供や、日なたと日かげの間に座って違いを感じている子供もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

切ってかき出してくっつけて(3年生)

 10月5日(火)、図画工作科では「切ってかき出してくっつけて」の学習をしました。ねん土カッターやかきべらを使って、ねん土を思い思いに切ったり、かき出したり、くっつけたりしました。切り口の断面の面白さに気付いたり、かき出したものをくっつけると何かができあがったり、楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田消防団の方のお話を聞きました(3年生)

 9月22日(水)、今日は社会科「火事からくらしを守る」の学習として、地域のくらしを守ってくださっている消防団の方をゲストティーチャーとしてお招きし、消防団について詳しくお話していただきました。また、実際の消火活動で使っておられるポンプ車や防火服を見せて頂きました。いつか消防団に入りたいなとつぶやく子供もいました。今日の学習を胸に、みんなでくらしを守っていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ちいちゃんのかげおくり」音読(3年生)

 9月22日(水)、国語科「ちいちゃんのかげおくり」では、第一場面のかげおくりをするちいちゃん家族の気持ちを読み取るために、役になりきって音読をしました。班で役割分担をして、読み合いました。
画像1 画像1

かげおくりをしたよ(3年生)

 9月21日(火)、国語科の「ちいちゃんのかげおくり」で登場する「かげおくり」を休み時間にしました。子供たちは、ちいちゃん家族のような数え方でやってみました。成功できるととても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/4 卒業を祝う会
3/6 資源回収
3/7 家庭学習週間(〜11日) 全校14:40下校
3/8 全校14:40下校
3/9 全校14:40下校
3/10 全校14:40下校
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826