最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:39
総数:373034
子どもたちの「いいね」を発信します!

遊びを極めています!(3年生)

 9月16日(木)、3年生はある日に向けていろいろな遊びの練習に励んでいます。2学期が始まり、2週間ほどはいろいろな遊びに慣れ親しむ時間でしたが、今週から1つの遊びに絞り、いろいろな技の特訓をしています。できなかったことやもっと上手になりたいと思うものが、練習を積み重ねることでできるようになったり、上手になったりするととても嬉しいようです。そんな子供たちはとてもきらきらしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きな○○は何ですか?(3年生)

 9月16日(木)、今日の外国語活動では「What ○○ do you like?」の○○に色やスポーツ、食べ物などを入れて友達と質問し合いました。子供たちはチャンツやゲームなどを通して何度も練習をしてきたので、自信をもって話す姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かげの向きを調べよう(3年生)

 9月10日(金)、今日の理科では時間が変わるとかげの向きがかわるのはどうしてなのかを調べました。2限と昼休み、5限終わりに、太陽の向きとかげの向きを記録しました。また、しゃ光プレートで太陽を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山小屋で三日間すごすなら?発表(3年生)

 9月7日(火)、「山小屋で三日間すごすなら」の学習はいよいよ終盤を迎えました。前時では、「自然とふれあうために」という目的に合った持ち物を各班で決め、それぞれ理由もみんなで考えました。今日はワールドカフェ形式で発表をし、全員が他の班の友達に自分の班の決めたことを発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽とかげを調べよう(3年生)

 9月3日(金)、今日の理科では「太陽とかげを調べよう」の学習で、影つなぎをしました。赤白団対青黄団対抗で、友達の体に触れずに、影をつなぎ合わせ、どちらのチームが長く影をつなぐことができるか勝負しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山小屋で三日間すごすなら?(3年生)

 9月3日(金)、今日は朝の隙間時間を使って、おわらい係のメンバーがみんなを笑わせてくれました。朝から笑顔になれていい気持ちです。国語科では「山小屋で三日間すごすなら」という単元の勉強を始めました。「自然とふれ合うために」という目的に合った必要な持ち物を5つ決めるために、一人一人が必要だと思う持ち物をグループで出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベースボール型ゲーム(3年)

 8月31日(火)、今日の体育では、ベースボール型ゲームをしました。子供たちは初めてのゲームでしたが、全員がボールをしっかりと打つことができました。アウトをとることができたときはとても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

仕事のくふうをほうこくしよう(3年生)

 7月19日(月)、今日の国語科では「仕事のくふうみつけたよ」の学習を通して、自分で調べた“身近な○○さんの仕事のくふう”についての報告書をまとめ、発表を聞き合いました。人から聞いたことの伝え方や報告書の文の組み立て方など、丁寧にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Do you like〜?(3年生)

 7月14日(水)、3年生は今日も落ち着いて学習に取り組んでいます。今日の外国語活動では、「Do you like〜?」〜は好きですか?や、その応え方として「Yes, I do.」「No, I don't.」などを、歌やゲームを通して学習しました。友達と互いに聞き合う活動を通して、楽しく慣れ親しむ姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太田のたからをさがそう11(3年生)

 そして、正源寺のあとは「安政地震の大転石」を見てきました。約40個の石があると言われているのですが、そのうちの西番の大転石と大場の大転石を見てきました。子供たちは何人で囲めるか試したところ、西番は10人、大場は16人でした。それほど大きな石が流れてきたと思うと、その地震の大きさや被害の大きさがすごかったのだろうと予想する子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/4 卒業を祝う会
3/6 資源回収
3/7 家庭学習週間(〜11日) 全校14:40下校
3/8 全校14:40下校
3/9 全校14:40下校
3/10 全校14:40下校
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826