最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:39
総数:373045
子どもたちの「いいね」を発信します!

いろいろうつして(3年生)

 2月1日(火)、図画工作科では「いろいろうつして」の学習をしています。今日は、色刷りをしました。いろいろな素材のよさや多色刷りのよさを感じながら取り組むことができました。片付けのとき、Sさんが、「次に使う学年の人が気持ちよく使えるようにしなくちゃ。」とつぶやきながらいろいろなところをぞうきんで何度も拭いていました。そういった子供の姿に感心される毎日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もんだい係が奮闘中(3年生)

 2月1日(火)、今日は朝の時間に、もんだい係が作成した学習プリントを取り組みました。チャレンジテスト対策や日頃の復習にと、休み時間や家で作ってきてくれました。他の子供たちも、真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1

雪っ子遠足1(3年生)

 1月27日(木)、今日は下学年の雪っ子遠足でした。尻すべりや冬の森探検、チューブそりをしました。非日常の大自然の中で、自然を感じながら、思いっきり体を動かし、雪遊びを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪っ子遠足2(3年生)

 3年生最後の雪っ子遠足でしたが、下学年代表として、入所と退所の挨拶を述べたり、みんなで使った用具の片付けを積極的に取り組みました。縦割り活動が少ない今年度でしたが、自分やみんなのために自分にできることを頑張る3年生の姿をたくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習3(3年生)

 最後は、富山市消防局へ行ってきました。様々な種類の消防車両を見ることができました。一つ一つの消防車両の仕組みの工夫に驚く子供たちでした。また、消化器の体験や、ホースを持たせていただきました。私たちの暮らしを支える方々の工夫や思いを知ったり、貴重な体験をすることができた一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習2(3年生)

 続いて、源ますのすし本舗ますのすしミュージアムに行ってきました。お昼は、楽しみにしていたますのすしを食べました。その後、工場見学や伝承館の映像を見ました。子供たちは、ますのすしが長く親しまれている理由を改めて感じることができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習1(3年生)

 1月24日(月)、社会科と総合の学習として、3つの施設へ校外学習にいってきました。最初に、「富山市民俗民芸村」へ行ってきました。見学やお話を聞くことを通して、昔の人々のくらしや富山市のうつりかわりなどから、人々の工夫をたくさん感じられる機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明かりをつけよう(3年生)

 1月14日(金)、理科では「明かりをつけよう」の学習が始まりました。今日は、どうしたら豆電球に明かりをつけることができるのか、前時に予想したことを基に、実験をしました。予想をしたことが当たって嬉しそうな子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期お楽しみ会(3年生)

 12月23日(木)、今日は2学期お楽しみ会をしました。子供たちが司会や初めの言葉、ルール説明など役割を担って運営しました。みんなで話し合って決めた「ドッジボール」「フルーツバスケット」「一発芸披露」で盛り上がりました。2学期はいろいろなことに挑戦してきた3年生ですが、心も体も大きく成長しました。3学期も、そんな子供たちとともに頑張りたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めプレ大会(3年生)

 12月23日(木)、今日は書き初め大会前の学校での最後の練習でした。いつもは太田っ子ルームで練習をしていましたが、今日は本番のように、体育館にて、静かに心を落ち着けて書いてみようと話をしました。子供たちは、真剣に一筆一筆丁寧に書こうと頑張っていました。冬休みも練習をして、書き初め大会でより美しく書けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校
4/6 着任式・始業式 入学式準備
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826