最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:12
総数:275335
自分のよさ みんなのよさが分かる 明るく伸びる「楽校」 小見っ子の楽校生活をご覧ください。

計算チャレンジテストに挑戦!(1・2年生)

 計算問題がたくさんありましたが、集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

だんだん大きく (1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 水栽培しているヒヤシンスの芽が大きくなってきました。上からのぞくと、つぼみのようなものが見えている芽もあります。
 春が少しずつ近づいてきているのでしょう。

3学期もがんばるぞ! (1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 元気いっぱいの1・2年生が、教室に戻ってきました。
 3学期も、めあてをもってがんばりましょう。

1/18(月)の時間わりと持ち物について (1・2年生)

☆1/18(月)のじかんわり☆
1 学かつ
2 はついくそくてい、たてわりはんうちあわせ
3 さんすう
4 こくご
5 せいかつ
6 たいいく
 (スキーれんしゅうかい クロスカントリースキー グラウンド)

☆もちもの☆
・月ようセット(たいそうふく、きゅうしょくぶくろをわすれずに。)
・まい日セット
・学しゅうようぐ
・クロスカントリースキーのふくそう(ぼうし、手ぶくろもわすれずに。)
・スキージャンプのじゅんび
(アルペンスキーセットやスキーぐつ、ヘルメット、ゴーグルなどを学校にもってきていない人は、18日のあさまでに、おうちのかたにもってきていただくように、おねがいしましょう。)

休日の宿題について (1・2年生)

<1・2ねんせい>
・かん字チャレンジテスト、けいさんチャレンジテストにむけての学しゅうをすすめましょう。

<1ねんせい>
(こくご)
・「たぬきの糸車」のおんどくをしましょう。(p.74〜p.83)
・こくごノートに、かたかなのかたちに気をつけて、ことばをかきましょう。きょうかしょに出てくることばをうつす、おうちのかたにもんだいを出してもらうなどして、たくさんれんしゅうしましょう。(p.86〜p.87、p.130〜p.132)

<2年生>
(国語)
・「かん字の広場5」しゅ語とじゅつ語のつながりに気をつけて、ノートに公園のようすをあらわす文を書きましょう。(p.82)
・「おにごっこ」の音読をしましょう。(p.83〜p.89)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
4/6 着任式・始業式
富山市立小見小学校
〒930-1456
富山県富山市小見250
TEL:076-482-1036
FAX:076-482-1041