最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:20
総数:275312
自分のよさ みんなのよさが分かる 明るく伸びる「楽校」 小見っ子の楽校生活をご覧ください。

5/30 お話を聞いて楽しもう(2年生)

 国語の時間に「いなばの白うさぎ」のお話を聞きました。どんなことが起きたのかを整理し、登場人物のしたことと、登場人物の気持ちを想像して伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 連絡帳を書き始めました(1年生)

 ひらがなの練習を続けている1年生ですが、今日から連絡帳を書き始めました。
 黒板をしっかり見て、1文字ずつ丁寧に書きました。これからも、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 野菜の観察(2年生)

 1年生のアサガオの芽が出ているのを自分のことのように喜んだ2年生。自分の野菜を見てみると、ミニトマトの小さい花が咲いていました。友達と一緒にじっくり観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 アサガオの芽が出たよ(1年生)

 今朝、学校に来ると、アサガオの芽が3個出ていました。葉が開いているものと、まだくっついたままのものがありましたが、とてもうれしそうな表情で観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 野菜の苗を植えたよ 2 (2年生)

 苗を植えるときには、根や茎を痛めないように丁寧にポットから出して植えました。苗が倒れないように、支柱も立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 アサガオの種をまいたよ 1 (1年生)

 生活科で育てるアサガオの種をまきました。
 種をまく前に、まずは、じっくり観察してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 野菜の苗を植えたよ 1 (2年生)

 生活科の学習で、自分で決めた野菜を育てます。はじめに、苗の様子を観察しました。違う野菜を育てる友達の苗と比べながら、背の高さや葉の様子を詳しく書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10アサガオの種をまいたよ 2 (1年生)

 鉢の準備をして、種をまきました。指で開けた穴に、一粒ずつそうっと種を入れて土をかぶせました。芽が出るのを楽しみにしている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/26「いろいろな形の紙に」(1・2年生)

 図工の時間に、箱を開いた形や、余った紙の形から想像を広げて絵を描きました。紙の形から見えてきた生き物や乗り物、建物などをのびのび描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 算数の時間(1・2年生)

 1年生は、「なかまづくりとかず」の学習で、ブロックを並べて数をたしかめたり、5つある物を探したりしました。
 2年生は、2けたの数のたし算の計算の仕方を考え、紹介し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事
6/3 研修会のため13:20 下校 
6/4 教科書展示会(TSビルにて 7/3まで)
6/5 集金・ベルマーク
6/8 大山ダイナソー祭り
富山市立小見小学校
〒930-1456
富山県富山市小見250
TEL:076-482-1036
FAX:076-482-1041