最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:12
総数:275345
自分のよさ みんなのよさが分かる 明るく伸びる「楽校」 小見っ子の楽校生活をご覧ください。

ヘチマの種 その2

 さいばいポットのビニールテープに植えた日を書きます。土があふれないように、また植えた種が出てこないように水をそっとかけます。植えた日はたっぷり水をあげます。次の日からは、土の表面がかわいたら水をあげましょう。水のあげすぎには注意しましょう。日当たりのよい所においてかんさつしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマ種植え その1

 水にひたしておいたヘチマの種を植えます。さいばいポットに土を入れます。
次に、指で2cmぐらいのあなをあけます。あなにヘチマの種を入れてその上に土をかぶせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの種

 4年生が、理科の学習で1年間成長の様子を観察していくヘチマの種を、水にひたしました。ヘチマの種は、皮があつく芽が出にくいので、種に傷をつけて水を吸水させてから植えると芽が出やすいです。4年生さん、栽培セットの中身はもう確認しましたか。
画像1 画像1

1週間を終えて

 1学期が始まり、1週間経ちました。3・4年学級の5人には、進んで学習したり、やることを見つけ行動したりする姿、1年生の様子を気にかける姿などが見られました。学校再開後もそんな姿がたくさん見られることを期待しています!
画像1 画像1

かんさつしよう!

 3年生の理科では、カランコエの観察をしました。
色や形、大きさだけでなく、作りや花びらの枚数などにも目を向け、分かったことや気付いたことを観察カードに書きました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
4/6 着任式・始業式
富山市立小見小学校
〒930-1456
富山県富山市小見250
TEL:076-482-1036
FAX:076-482-1041