最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:12
総数:275341
自分のよさ みんなのよさが分かる 明るく伸びる「楽校」 小見っ子の楽校生活をご覧ください。

つづけてがんばりました!

 ステイホームでも自分で決めて、続けてがんばったことが5人にはありました。
そのことについて、学級内で発表しました。目標をもって、さらにがんばりたいこともある5人。学校生活でもいろいろなことに挑戦し、できることを増やしていけたらいいですね。
画像1 画像1

かんさつしよう!ホウセンカ

 ホウセンカを家で植えてから2週間。芽を出し、すくすく成長しているホウセンカの観察をしました。子葉の大きさや形などを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気に育ってね!

 今日は、オクラとピーマンとヒマワリの種を植えました。
どんなふうに成長するか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

種の観察をしよう!

 成長したら姿が違うピーマンやオクラやヒマワリ。種も姿は違うのか、予想してから観察しました。予想と違う色や形に驚きつつも、しっかり観察カードに記録していました。
画像1 画像1

位に気を付けて

4年生の算数では、大きな数を10倍したり、10分の1にしたりしたときの数を求める問題に取り組みました。問題に集中して取り組み、ほとんどの時間を4年生だけで進めていました。
画像1 画像1

かけ算のきまりを使って

 3年生の算数では、12×4のような式の答えの求め方を学習しました。
かけ算のきまりを使えば、10のかけ算や九九で答えを求められることを確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひょっこり出たよ

 13日に植えたヘチマの種から5月20日、芽が1つ出ました。となりのポットも芽が出そうです。
 4年生さんがおうちで植えたヘチマはもう芽が出たかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカをそだてよう!

 3年生のみなさん、もうホウセンカのたねのかんさつをしましたか。
先生もポットにたねをうえました。みなさんもお家でたねをうえてかんさつしましょう!
どんなふうに成長するか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマの種 その2

 さいばいポットのビニールテープに植えた日を書きます。土があふれないように、また植えた種が出てこないように水をそっとかけます。植えた日はたっぷり水をあげます。次の日からは、土の表面がかわいたら水をあげましょう。水のあげすぎには注意しましょう。日当たりのよい所においてかんさつしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマ種植え その1

 水にひたしておいたヘチマの種を植えます。さいばいポットに土を入れます。
次に、指で2cmぐらいのあなをあけます。あなにヘチマの種を入れてその上に土をかぶせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
4/6 着任式・始業式
富山市立小見小学校
〒930-1456
富山県富山市小見250
TEL:076-482-1036
FAX:076-482-1041