最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:28
総数:275345
自分のよさ みんなのよさが分かる 明るく伸びる「楽校」 小見っ子の楽校生活をご覧ください。

詩の暗唱(3・4年)

 3年生は「わかば」、4年生は「かがやき」の詩を暗唱しました。
 抑揚や間の取り方を考えて発表しました。
画像1 画像1

読書ビンゴ達成!

 小見小学校では、読書ビンゴに取り組んでいます。
 ビンゴを通していろいろな種類の本に親しんでいます。

 読書ビンゴを達成した3年生に、司書の先生から賞状が渡されました。

 これからも、いろいろな本に親しんでいきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

調べてわかったことをまとめる(3・4年)

 仕事の工夫を調べたり、校外学習で学んだりしたことをChromebookにまとめています。
 互いに教え合って、分かりやすいまとめ方について考えています。
画像1 画像1

角の大きさの表し方を調べよう(4年生)

 角の大きさの表し方を学び、身の回りの角度を予想して測りました。
 小見小学校には50°が多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ついに・・・

 3年生が育てていたモンシロチョウが、朝登校して見てみたら成虫になっていました。校外学習から帰ってきてから外にはなしました。元気よく空へ飛んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交流校外学習(中学年)

福沢小学校の3・4年生と一緒に校外学習に出かけました。
ますのすしミュージアムやクリーンセンター、県警本部を見学して、
食品工場の工夫やくらしをささえる仕事について、くわしく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビー玉転がれ(3・4年生)

 3・4年生は図画工作科で「コロコロガーレ」の題材に取り組みました。ビー玉の転がる世界をイメージしながら、ビー玉の転がるコースを作っていきます。4年生は、なかなか工作用紙がしっかり貼りつかない3年生に、ボンドで工作用紙を貼るポイントを教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できることをふやそう(3・4年生)

できることをふやそうの発表をしました。
なわとびで新しい技に挑戦したり、明るいあいさつをしたりすることをがんばりたいと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さなぎになったよ

 「先生、さなぎになりました。」とうれしそうな声。卵から育てていたモンシロチョウがさなぎになりました。卵からかえって15日目の出来事です。先週末に幼虫がキャベツのプランターの所から脱走して大変でしたが、虫かごに入れるとようやく落ち着いてさなぎになってくれました。さなぎの様子をじっくり観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きく育ってね(3年生)

 3年生は、理科で種から育てていたヒマワリを畑に植えかえました。このまま大きく育ってほしいです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
4/6 着任式・始業式、全校下校11:30
富山市立小見小学校
〒930-1456
富山県富山市小見250
TEL:076-482-1036
FAX:076-482-1041