最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:12
総数:275345
自分のよさ みんなのよさが分かる 明るく伸びる「楽校」 小見っ子の楽校生活をご覧ください。

電池は多いはずなのに・・・(4年生)

 理科の学習で、電流のはたらきについて調べています。今日は、電池の数とプロペラが回る速さの関係について調べました。電池が2この時と3この時のプロペラの回り方を比べてみると、どういうわけか2この時の方が速く回ります。理由を予想しながら実験を繰り返し、回路の秘密に迫りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

福沢小学校の3・4年生とオンライン交流(3・4年生)

 6月19日の交流校外学習に向けて、福沢小学校の3・4年生と顔合わせをしました。Google meetを使って、お互いの顔を見ながら、名前、好きなものなど自己紹介をしました。画面越しという慣れない試みで緊張もしましたが、校外学習の日がより楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長いものを測るには?(3年生)

 算数科の学習で、長いもの(黒板)の長さを簡単に測るにはどうしたらよいかを考えました。最初は1mものさしで印をつけて測ってみましたが、ずれたり時間がかかったりして大変であることに気付きました。巻き尺を使って測りやすさを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「アップ」と「ルーズ」(4年生)

 国語科の学習で「アップとルーズで伝える」という説明文の学習をしています。今日は、文章のつくりを確かめたあと、新聞から「アップ」と「ルーズ」の写真を探しました。どんなときに「アップ」と「ルーズ」を使い分けるのか考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの音を楽しもう(3・4年生)

 音楽科の学習で、「海風きって」を歌いました。今日は、最後の2小節の旋律をそれぞれでつくって披露しました。お互いの音のよさを感じながら、いっしょに歌って楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

How many ~ ?(3・4年生)

 外国語活動の時間は教頭先生とグレゴリー先生と学習しています。
 今日は、数を尋ねる英語表現を練習しました。最後は、教科書の中から「色」や「形」を探すゲームをしました。聞き取った形を素早く見つけられ、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春を見つけよう(3年生)

 理科の学習で、身の周りにいる春の生き物や植物を探しています。今日は、ハルジオンとヒメジオンを見つけました。色やからだのつくりのちがいから見分けられるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

筆をていねいに動かす(3・4年生)

 今日の書写では、3年生は「土」、4年生は「原」の字を練習しました。入筆から落ち着いて丁寧に筆を動かし、納得のいく字になるようがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

種がちゃんと育つように(4年生)

 先週から理科の学習でヘチマを育て始めました。様子を観察してみると、先週しっかり植えたはずの種のいくつかが土の上に出てしまっていました。「今度は出てこないように植えよう」「植える深さをそれぞれ変えてみよう」と考えながら学習を進めていた4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい漢字を分析!(4年生)

 国語科の学習で毎日新しい漢字を学習しています。今年は新しい漢字を学習するときは、まず自分で漢字を分析することに挑戦しています。「この漢字は「言」と「川」でできている。」や「言の3、4、6画目は同じ長さだよ。」と様々なことに気付くようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/18 卒業式
3/21 給食終了
3/22 修了式
富山市立小見小学校
〒930-1456
富山県富山市小見250
TEL:076-482-1036
FAX:076-482-1041