最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:12
総数:275345
自分のよさ みんなのよさが分かる 明るく伸びる「楽校」 小見っ子の楽校生活をご覧ください。

攻め方を工夫して(3〜6年生)

 体育科の学習で、フラッグフットボールに取り組んでいます。今日は、2回目の試合を行いました。パスで攻めるかランで攻めるかチームの仲間と相談しながらゲームを組み立てます。相手の意表をつく作戦が決まり、見事に得点につなげることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

富山市科学博物館を見学しました(4年生)

 4年生は、校外学習で富山市科学博物館を見学しました。3月に新しくなったばかりのプラネタリウムは1億個以上の星を映すことができると聞き、驚いた様子の4年生でした。理科で学習した月や星の動き方を映像で見せていただいたり、星座にまつわる話を聞かせていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小見駐在所見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科の学習で、地域の安全を守るために警察の方はどのようなお仕事をしておられるのか、小見駐在所へインタビューしに行ってきました。
24時間、365日交代で勤務しながら、私たちのくらしの安全のために働いてくださっていることがわかりました。駐在所内やパトカーの中など、普段見られないところも見ることができ、貴重な体験になりました。

〇の数はいくつ?(4年生)

 算数科で、まとまりに着目して、図に示された〇の数を求める学習をしました。図に表したまとまりを式に表せるよう一生懸命に考えをつくりあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どちらが重い?(3年)

 算数科で重さの学習をしています。今日は、1円玉や積み木を使って、2つのものの重さを比べました。1円玉の重さと積み木の重さの違いに着目して比べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年 図画工作科 その2

 のこぎりで切り分けた板に紙やすりをかけた後、板を組み合わせて何の形ができるのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年 図画工作科 その1

 3・4年生は、図画工作科でのこぎりを使った作品づくりに挑戦しています。板に直線をひき、のこぎりで切りました。初めての作業でしたが、集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

筆者の例のあげ方の工夫は(3年生)

 国語科で、「すがたをかえる大豆」を読み、例の書かれ方について学習しています。この文章では、大豆が様々な食品へと姿を変える様子を、筆者が例を挙げながら説明しています。今日は、筆者の例の挙げ方を参考に、他の食品が姿を変える様子を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

筆者の伝えたいことは(4年生)

 国語科で、「世界にほこる和紙」を読み、文の中心となる語を見つける学習をしています。今日は、筆者が伝えたいことを文章から読み取り、3人で確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/18 卒業式
3/21 給食終了
3/22 修了式
富山市立小見小学校
〒930-1456
富山県富山市小見250
TEL:076-482-1036
FAX:076-482-1041