最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:12
総数:275345
自分のよさ みんなのよさが分かる 明るく伸びる「楽校」 小見っ子の楽校生活をご覧ください。

大きくなったなあ(3年生)

 理科の学習で、モンシロチョウの幼虫を育てています。毎日様子が気になって観察を続けてきた幼虫が先日さなぎになり、観察にもさらに熱が入ります。今日は、さなぎの大きさや色に注目しながら、くわしく観察しました。ふ化が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

電池は多いはずなのに・・・(4年生)

 理科の学習で、電流のはたらきについて調べています。今日は、電池の数とプロペラが回る速さの関係について調べました。電池が2この時と3この時のプロペラの回り方を比べてみると、どういうわけか2この時の方が速く回ります。理由を予想しながら実験を繰り返し、回路の秘密に迫りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

福沢小学校の3・4年生とオンライン交流(3・4年生)

 6月19日の交流校外学習に向けて、福沢小学校の3・4年生と顔合わせをしました。Google meetを使って、お互いの顔を見ながら、名前、好きなものなど自己紹介をしました。画面越しという慣れない試みで緊張もしましたが、校外学習の日がより楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長いものを測るには?(3年生)

 算数科の学習で、長いもの(黒板)の長さを簡単に測るにはどうしたらよいかを考えました。最初は1mものさしで印をつけて測ってみましたが、ずれたり時間がかかったりして大変であることに気付きました。巻き尺を使って測りやすさを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「アップ」と「ルーズ」(4年生)

 国語科の学習で「アップとルーズで伝える」という説明文の学習をしています。今日は、文章のつくりを確かめたあと、新聞から「アップ」と「ルーズ」の写真を探しました。どんなときに「アップ」と「ルーズ」を使い分けるのか考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
4/4 着任式・始業式
家庭訪問もしくは個別懇談会
4/5 入学式
富山市立小見小学校
〒930-1456
富山県富山市小見250
TEL:076-482-1036
FAX:076-482-1041