最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:20
総数:275312
自分のよさ みんなのよさが分かる 明るく伸びる「楽校」 小見っ子の楽校生活をご覧ください。

初めての調理実習

 5年生は、家庭科でじゃがいもと青菜と卵をゆでる実習を行いました。水からゆでるものと湯からゆでるものがあるので、手順を考えながら友達と仕事を分担して作業を進めました。ゆで時間の違いによるかさや色、かたさの違いなども調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 外国語:自分が作ったスライドを使って、スピーチしました!(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれUnit2で学習してきた表現を使って、自分の伝えたいことをスライドにまとめました。そのスライドを使って、普段は別々に外国語を学習している5・6年生が集まって皆の前でスピーチしました。
 相手の方を見て、はっきりと話せるようにがんばりました。また、実物を持ってきてくれた友達に「おぉ」という声が上がりました。

5/23(木) 分数をわる計算(6年生)

 6年生は、算数科の学習で分数のわり算を学習しています。今日は、分子のわり算だけでは、計算できないときの求め方を考えました。式と図を関連させて、計算の意味を確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝食のおかず作り その2

 おいしそうに見えるように、盛り付けも丁寧に行いました。塩・こしょうの味付けがちょうどよくおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝食のおかず作り その1

 6年生は、家庭科の調理実習で朝食のおかず(いろどりいため・青菜いため・スクランブルエッグ)を作りました。野菜を同じ大きさにそろえるのが大変でしたが、安全に気を付けながら短時間で切り終えました。火が通りすぎないように、手際よく野菜などを炒めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

墨と水から広がる世界

 5・6年生は、図画工作科「墨と水から広がる世界」の作品作りに取り組んでいます。墨の濃淡を使って立体感を出したり、筆やスポンジ、はけなどの用具をいかしたりして白と黒の世界を表現していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13(月) 1立方メートルって大きいな(5年生)

 算数科の学習で、1立方メートルが1立方センチメートルいくつ分にあたるか学習しました。想像していた以上の大きさに驚く5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お茶をどうぞ

 今日5年生は、初めての家庭科の実習でした。ガスコンロの使い方を学習した後、お湯を沸かし、急須でせん茶を入れました。職員室の先生方にもお茶を入れて味わっていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 図書オリエンテーション(5・6年生)

 今日は図書室オリエンテーションを行いました。図書室の使い方を確認した後、ジュニア年鑑を使った問題に挑戦しました。最後には、新美南吉さんのお話を読み聞かせしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/10 ひみつの言葉を引き出そう(5・6年生)

 国語科「ひみつの言葉を引き出そう」の学習をしました。この学習では、クロームブックに表示された「ひみつの言葉」が出るように話題を考えて、質問や会話をします。「ひみつの言葉」を知らない1人からその言葉が出てこればクリアです。思い通りの言葉をなかなか引き出せず、一生懸命に頭をひねる子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事
6/3 研修会のため13:20 下校 
6/4 教科書展示会(TSビルにて 7/3まで)
6/5 集金・ベルマーク
6/8 大山ダイナソー祭り
富山市立小見小学校
〒930-1456
富山県富山市小見250
TEL:076-482-1036
FAX:076-482-1041