最新更新日:2024/06/03
本日:count up86
昨日:90
総数:813440
やさしい心 夢と希望 明るく元気な大久保っ子

2月3日(木) 今日の給食

 2月3日(木)の献立は、ごはん・牛乳・いわしの土佐煮・野菜ソテー・豚肉とじゃがいものうま煮・節分豆・牛乳でした。
 今日は、節分のお話をしました。昔、季節の変わり目である「節分」には、鬼が出てくると考えられていました。鬼は、病気を引き起こしたり、人に害を与えたりする悪者とされています。そこで豆をまいたり、いわしの頭を玄関に飾ったりして、鬼を払うとういう風習があります。今日の給食には、おにが苦手といわれる「いわし」と「豆」が登場しました。これで、鬼退治はばっちりですね。

 今日は、「節分」
 季節を分ける「節分」は、1年に4回あります。
 立春の前、立夏の前、立秋の前、立冬の前。現在では、「節分」といえば、「立春」の前日をさします。
画像1 画像1

1月27日(木) 給食週間4日目

 給食週間4日目は、「14ひきのシリーズ」です。
 献立は、はなやかえびピラフ、牛乳、かぼちゃんコロッケ、アスパラサラダ、もりのあきまつりシチューです。
 はなやかえびピラフは、「14ひきのぴくにっく」に登場するお花畑をイメージしました。
 かぼちゃんコロッケは、家族みんなでかぼちゃを大切に育てる様子をイメージしたコロッケです。
 もりのあきまつりシチューは、「14ひきのあきまつり」に出てくる、きのこをたくさん使ったシチューです。
 豊かな大自然の中で暮らすねずみの一家が、大事に育てた大地の恵みをいただきます。そんな温かい気持ちをイメージした献立です。
画像1 画像1

1月25日(火) 給食週間2日目です。

 1月25日(火)は給食週間2日目です。
 今日紹介する本は、「旅館すずめや てくてく遠足びより」です。献立は、ごはん、牛乳、魚のねぎみそかけ、ゆず昆布和え、吹き寄せ煮、おはぎでした。旅館すずめやへようこそ。お話の中で、女将は、お客さんを山歩きへ招待します。今日の給食は、山の上のもみじ湯やきれいな山の景色を表した吹き寄せ煮、女将が作ったゆずの香りたっぷりの和え物、旅館でふるまわれる和菓子など、旅館すずめやをイメージしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(月)〜28日(金)まで給食週間です。

 今年度の給食週間のテーマは、「本の世界を味わおう、読んで楽しい、食べておいしいお話」です。
 今日は、「ハリー・ポッターシリーズ」で、食パン・牛乳・ポークチョップ・ゆでポテト・百味ビーンズのポトフ・チョコレートクリームでした。百味ビーンズは、魔法界で大人気のお菓子です。給食では、百味ビーンズに見立てたミックスビーンズをポトフの中に入れました。
 給食週間で紹介する絵本は、図書室の前に置いてありますので、ぜひ読んでみてください。
画像1 画像1

1月20日(木)今日の給食

画像1 画像1
 1月20日(木)今日の献立は、ごはん・いわしの梅煮・いり大豆和え・厚揚げの錦とじ・オレンジジュースでした。今日は、卵のお話をしました。卵には、血や筋肉など、体をつくるたんぱく質が多く含まれていて、「たんぱく質の王様」とも呼ばれています。大久保小学校に届いた卵は、約430個でした。それを、調理員さんが1つ1つ割ってくださいました。とても大変な作業です。おかげさまで、おいしい錦とじができました。ありがとうございます。

1月18日(火) 今日の給食

 1月18日(火)の献立は、ソフト麺のミートソースかけ・オムレツ・花野菜サラダ・みかん・牛乳でした。
 今日は、みかんのお話をしました。 みかんは江戸時代から食べられています。皮がむきやすく、種が少ないので、手軽に食べられることから、カナダやアメリカでは「テレビを見ながらでも食べられる」という意味で「テレビフルーツ」や「テレビオレンジ」と呼ばれるほど人気があるそうです。風邪を予防して元気に過ごせるように、食後にみかんを食べてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1

1月17日(月) 今日の給食

 1月17日(月)今日の献立は、コッペパン・牛乳・あっさりチキン・海藻サラダ・野菜ポタージュ・カットパインでした。
 今日は「海藻サラダ」のお話をしました。日本人は、大昔からわかめや昆布などの海藻を食べて生活してきました。なぜなら、海藻には、海からもらったカルシウムや鉄分などがたくさん含まれているからです。これらは、みなさんの骨や血を作るのに欠かせない栄養素です。ご家庭でも、海藻類を食卓に取り入れてみてください。
画像1 画像1

1月13日(木) 今日の給食

 1月13日(木)の献立は、ごはん・牛乳・さばの照り焼き・はりはりソテー・白菜なべでした。
 今日は、白菜のお話をしました。白菜は、英語で「Chinese cabbage」といいます。直訳すると「中国キャベツ」になります。白菜が日本へやってきたのは、今から120年ほど前の1900年頃だといわれています。当時、白菜はとても栽培が難しい野菜で、今のような白菜の形になるまでには、大変苦労したそうです。今日は、豚肉、にんじん、つきこんにゃく、白菜、焼き豆腐、ねぎ、えのきが入った温かい鍋になりました。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1

1月12日(水) 今日の給食

 3学期の給食が始まりました。
 12日(水)の献立は、麦ごはん・牛乳・塩だれ豚丼・かぶの色どり・ワンタンスープ・バナナです。
 3学期からセンター給食から切り替わり、自校炊飯での給食になりました。新しく着任した調理員さん4名で、約460人分を調理します。衛生面を徹底し、おいしくて、安心、安全な給食を提供することができました。
 これからも、大久保小学校の給食をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(木) 2学期最後の給食

 12月23日(木)の献立は、ごはん・牛乳・いわしの梅煮・卵とチンゲンサイの炒め物・いものこ汁・あいかでした。
 今日は、2学期最後の給食でした。また、4月からお世話になった、給食センターとも今日でさようならです。給食センターの調理員さん、トラックの運転手さん、給食搬入員のみなさん、ありがとうございました。今日もおいしくいただきました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 1年大沢野図書館読み語り
2/8 委員会活動
読み語り
2/9 5・6年生スキー学習(中止)
2年大沢野図書館読み語り
2/11 建国記念の日
東日本大震災11年目

案内文

お知らせ

令和2年度配付 検討会だより

富山市立大久保小学校
〒939-2251
富山県富山市下大久保2430
海抜65m
TEL:076-468-2653
FAX:076-468-2913