最新更新日:2024/06/01
本日:count up23
昨日:116
総数:813287
やさしい心 夢と希望 明るく元気な大久保っ子

11月16日(火) 今日の給食

 11月16日(火)の献立は、麦ごはん・牛乳・スタミナレバー丼・ゆでブロッコリー・中華かきたまスープでした。
 今日は、「スタミナ」についてのお話をしました。「スタミナ」とは、体力や持久力のことです。体力は、運動するときの力、持久力とは、長い時間運動を続けられる体の強さのことです。今日はスタミナをつけるために、栄養たっぷりな「レバー」を使って、炒め物にしました。レバー以外には、鶏肉、にんにく、生姜、切り干し大根、玉ねぎ、たけのこが入っています。レバーのおかげで、今日は元気100%ですね。
画像1 画像1

11月15日(月) 今日の給食

 11月15日(月)今日の献立は、米粉コッペパン・牛乳・ポークビーンズ・ほたての香味焼き・かぶのサラダ・もも缶でした。
 今日は、ポークビーンズについてのお話をしました。ポークビーンズとは、豚肉と豆を主な材料としたトマト味の煮込み料理で、アメリカの代表的な家庭料理です。豚肉のかわりにベーコンが使われることもあります。今日は、豚もも肉の角切り、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、水煮大豆、いんげんが入り、コンソメ、トマトピューレ、ケチャップ、ウスターソース、赤ワイン、砂糖、塩こしょうを入れて煮てあります。トマトの酸味と野菜の甘みが合わさって、おいしかったです。
画像1 画像1

11月11日(木) 今日の給食

 11月11日(木)の献立は、ごはん・牛乳・えびパオツ・きゅうりとわかめの酢の物・炒り豆腐でした。
 今日は、豆腐のお話をしました。豆腐は、中国で作られ、日本には、奈良時代に伝わりました。やわらかくてなめらかな絹ごし豆腐と、少し固めの木綿豆腐があります。豆腐は、タンパク質を多く含み、体の筋肉や血液、皮膚などを作る材料になります。消化もよくて、お腹にやさしい食品です。今日の炒り豆腐は、鶏肉、生姜、にんじん、玉ねぎ、干し椎茸、木綿豆腐、卵、チンゲンサイが入り、ボリューム満点でした。
画像1 画像1

11月9日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 11月9日(火)今日の献立は、ごはん・牛乳・塩こうじ鍋・いわしの土佐煮・おひたし・バナナでした。
 今日は、「こうじ」のお話をしました。「塩こうじ」は、文字通り、「塩」と「こうじ」で作られる調味料のことです。「こうじ」を使って作られています。「こうじ」とは、「こうじ菌」という食べられるカビを、蒸した穀類や豆類に加えたものです。日本人は、昔から「こうじ菌」を使って酵食品を作ってきました。昔ながらの日本人の知恵ですね。「塩こうじ」は近年作られるようになった、比較的新しいものです。塩味だけでなく、甘みやうまみ、こうじのほのかな発酵の香りが加わって、料理が一段とおいしくなります。今日の塩こうじ鍋は、野菜と豚肉のおいしさがたっぷりと味わえました。

11月8日(月) 今日の給食

 11月8日(月)今日の献立は、コッペパン・牛乳・豆とかぼちゃのコロッケ・大根サラダ・キャベツスープ・棒チーズでした。
 今日は、コロッケのお話をしました。コロッケは、フランス語、英語の「クロケット」が変化したもので、いつの間にか、日本人の言いやすい「コロッケ」になったと言われています。豆とかぼちゃコロッケには、大豆、金時豆、いんげん豆、黒豆の4種類が入っていました。かぼちゃと豆の相性ばっちりで、おいしかったです。
画像1 画像1

11月4日(木) 今日の給食

 11月4日(木)の献立は、ごはん・牛乳・秋の香りシチュー・卵ロール・フレンチサラダでした。
 今日のシチューには、秋に旬を迎える「さつまいも」が入っていました。さつまいもの収穫は8月ごろから11月くらいまでです。ただ、採れたてがおいしいとは限らず、2〜3か月貯蔵して、余分な水分を逃がすことで、甘みが増してホクホクとした美味しいさつまいもになるそうです。秋は、新米、サンマ、鰹、きのこ類、レンコン、里芋、ぶどう、栗などおいしいしい食材がたくさん育ちます。ご家庭でも、秋の食材を取り入れてみてください。
画像1 画像1

11月2日(火) 今日の給食

 11月2日(火)の献立は、ごはん・牛乳・揚げ魚のレモン味・五目煮豆・うすくず汁でした。
 うすくず汁とは、お吸い物の仕上げに水溶きのくず粉を加えて、とろみをつけた汁物のことで、薄葛仕立て、または、吉野仕立てともいいます。昆布とかつお節でだしをとり、鶏肉、干し椎茸、薄揚げ、小松菜を煮て、しょうゆ、みりん、塩で味付けをし、最後にでんぷん(片栗粉)でとろみをつけました。上品な味で、おいしかったです。
画像1 画像1

11月2日(火) 11月は富山県食育推進月間です

 11月は、富山県食育推進月間です。

 この期間、富山で育った米や肉、野菜や果物を多く使った献立を取り入れた『学校給食とやまの日』を、2日間実施します。1日(月)と19日(金)が「学校給食とやまの日」の献立です。昨日(1日)の献立は、ごはん、牛乳、白ねぎハンバーグ、きざみ和え、ぶりつみれ汁、りんごでした。
 富山県産の食べ物は、ごはん、牛乳、白ねぎ、しょうが、にんにく、キャベツ、にんじん、だいこん、ぶり、えのきたけ、水菜でした。白ねぎハンバーグには、富山でとれた白ねぎが使われています。この白ねぎはみずみずしく、甘くてやわらかいのが特長です。おいしくいただきました。
画像1 画像1

10月26日(火) 今日の給食

 10月26日(火)今日の献立は、ごはん・牛乳・千草焼き・かぼちゃのいとこ煮・白菜なべ・みかんでした。
 今日は、かぼちゃのいとこ煮についてお話をしました。 「いとこ煮」とは、小豆と野菜を甘く煮込んだ料理で、日本各地に伝わる郷土料理です。地域によって煮込む食材や味付けが違いますが、全国で一般的な「いとこ煮」は、小豆とかぼちゃを甘く煮たものです。「いとこ煮」という名前は、小豆と野菜が同じ畑で収穫できる「いとこ同士」のような関係だからその名がついたと言われています。他にもいくつか名前の由来があるので、興味のある人は調べてみてもいいですね。
画像1 画像1

10月21日(木) 今日の給食

 10月21日(木)の献立は、ごはん・魚のフリッター・コーン和え・豆とソーセージのトマト煮・オレンジジュースでした。
 今日は、魚のフリッターについてお話をしました。今日の魚は、ホキという魚です。ホキは、主にオーストラリア南、ニュージーランド海域の水深200m〜700mに住んでいる深海魚です。大きな瞳をもち、少し怖い顔をしています。日本では、私たちがよく食べるハンバーガーやのり弁に使われている白身魚です。
 今日は、ホキに塩こしょうをして、小麦粉・水・塩・青のり粉・ベーキングパウダーを混ぜた衣を付けて、油で揚げました。フライと違い、ふわっとした食感になっています。家庭でも作ってみてください。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 卒業を祝う会(オンライン)
3/4 児童会引継式(オンライン)
3/5 育成会資源回収(中止)

案内文

お知らせ

令和2年度配付 検討会だより

富山市立大久保小学校
〒939-2251
富山県富山市下大久保2430
海抜65m
TEL:076-468-2653
FAX:076-468-2913