最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:116
総数:813278
やさしい心 夢と希望 明るく元気な大久保っ子

9月22日(水) 昨日の給食

 9月21日(火)昨日の献立は、ごはん・牛乳・さばのみりん焼き・おひたし・南蛮煮でした。
 昨日は、南蛮煮のお話をしました。南蛮煮とは、江戸時代に「南蛮」と呼ばれていた「オランダ」、「スペイン」、「ポルトガル」から伝わった調理方法を取り入れて作った料理のことです。その調理方法とは、野菜や肉、魚などを油で炒めたり、揚げてから、煮物にする方法です。他には、ねぎ、唐辛子を使うのが特長です。今日は、鶏肉、にんじん、玉ねぎ、つきこんにゃく、じゃがいもを炒めて、砂糖、しょうゆ、みりん、みそを加えて煮ました。一味唐辛子も入っていましたが、辛くなく、おいしくいただきました。
画像1 画像1

9月14日(火) 今日の給食

 9月14日(火)の献立は、十五夜ハンバーグカレーライス・フルーツ白玉・牛乳でした。
 今日は、お月見献立でした。お月見では、月の見える方向に「ススキ」を飾り、月見団子などを供えます。ススキは、形がお米の「稲穂」に似ていることから、豊作を願って飾るそうです。今日は、月に住んでいる?うさぎの形をしたハンバーグと、満月に見立てた白玉が入ったフルーツポンチでした。
 今年の十五夜は、9月21日です。夜にきれいな月が見られるといいですね。
画像1 画像1

9月13日(月) 今日の給食

 9月13日(月)の献立は、減量食パン・牛乳・照り焼きチキン・ビーンズサラダ・ベーコンとひじきの和風スパゲッティでした。
 今日は、ひじきのお話をしました。ひじきは、暖かい海に住む海藻で、太平洋、瀬戸内海、日本海の南部で育ちます。夏から秋にかけて成長し、3月〜4月に収穫します。海藻は、おなかの中をきれいにそうじをしてくれる「食物繊維」や、骨や歯を強くしてくれる「カルシウム」、貧血予防に欠かせない「鉄分」が多く含まれています。
画像1 画像1

9月9日(木) 今日の給食

 9月9日(木)の献立は、ごはん・牛乳・さけの唐揚げ・小松菜ともやしの香味和え・豆腐の野菜あんかけでした。
 今日は、「香味野菜」のお話をしました。「香味野菜」とは、しょうが、にんにく、セロリ、ねぎ、パセリなどの香りや独特の風味をもった野菜のことです。肉や魚の生臭さを消したり、料理の味をひきたてるために使われます。
 今日の「香味和え」には、しょうがとねぎが入り、砂糖・しょうゆ・ごま油で味付けしました。大人向けの味になっていました。
画像1 画像1

9月7日(火) 今日の給食

 9月7日(火)の献立は、ごはん・牛乳・いわしの生姜味・コーン和え・大根のみそ煮込み・冷凍パイン でした。
 今日は、ごはんについてお話をしました。給食のごはんは、富山県産の「コシヒカリ」です。「コシヒカリ」がおいしい理由は、富山の気温、きれいな水、土作りの工夫をしているからです。お米は、種まきから新米として出荷されるまで、約180日間、農家の方がお世話をします。大切に育てられたお米を一粒でもむだにしないで食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日(月) 今日の給食

 9月6日(月)の献立は、コッペパン・牛乳・チキンナゲット・フレンチサラダ・かぼちゃポタージュでした。
 今日は、南瓜のお話をしました。かぼちゃは、夏から秋に旬を迎えます。7月〜8月に収穫しますが、すぐに出荷すのではなく、2、3ヶ月貯蔵します。そうすると、水分が抜けておいしくなり、ちょうど食べ頃のときに、出荷されることになります。南瓜は種類もたくさんあり、「黒川かぼちゃ」「バターナッツ」「コリンキー」などおもしろい名前のものもあります。南瓜には、風邪を予防してくれるビタミンが豊富に含まれます。
画像1 画像1

9月2日(木) 今日の給食

 9月2日(木)の献立は、ご飯・牛乳・さばの銀紙焼き・はりはり和え・冬瓜の吉野煮・冷凍みかんでした。
 9月の給食に登場する冬瓜は、富山県魚津市で栽培されている「雷鳥冬瓜」です。冬瓜は、今が旬の野菜です。「雷鳥冬瓜」は、全国的にも非常にめずらしい栽培方法で作られています。冬瓜の実を踏まないように、ハウスにネットを張り、ツルを這わせて、ハウスの中につり下がって実がなる方法で栽培されています。そのため、実もきれいで、色も形もそろった冬瓜ができるそうです。煮物やスープ、サラダにしてもおいしいです。旬の野菜をご家庭でも味わってみてください。
画像1 画像1

8月31日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 8月31日(火)の献立は、ごはん・牛乳・鶏肉の米粉揚げ・コールスローサラダ・なすのみそ汁でした。
 今日は、なすのお話をしました。なすは、6月〜9月においしい時期をむかえる野菜です。なすの特長といえば、色です。紫色をしたなすの皮には、「ナスニン」という色の成分が含まれています。「ナスニン」は、目の疲れや視力の回復、病気の予防をしてくれるそうです。夏休み中にテレビゲームをたくさんした人は、なすを食べるといいかもしれませんね。

8月30日(月) 今日の給食

画像1 画像1
 8月30日(月)の献立は、食パン・牛乳・チリコンカン・こふきいも・野菜スープ・棒チーズ・バナナでした。今日から2学期の給食が始まりました。「給食おいしかった!」という声がたくさん聞けました。
 2学期も、感染対策を徹底し、楽しい雰囲気で食べられるように工夫し、安全・安心の給食を届けられるように努めます。

7月20日(火) 今日の給食

 7月20日(火)今日の献立は、ごはん・牛乳・さばの銀紙焼き・ごま和え・冬瓜のそぼろあん・バナナでした。
 今日は、冬瓜のお話をしました。冬瓜のとうは、漢字の冬と書きます。冬という漢字が使われているので、寒い季節に収穫される野菜と思われますが、実は、7月〜9月に旬を迎える夏野菜になります。カリウムを多く含み、体の老廃物の排泄を促進してくれますので、「むくみ」の解消になります。中国では、冬瓜の皮や種に解毒作用があるとして、薬として使われてきました。夏バテ防止にも効果のある野菜です。1学期の給食は今日が最終日です。2学期も、安心・安全な給食を提供できるように努めます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 卒業を祝う会(オンライン)
3/4 児童会引継式(オンライン)
3/5 育成会資源回収(中止)

案内文

お知らせ

令和2年度配付 検討会だより

富山市立大久保小学校
〒939-2251
富山県富山市下大久保2430
海抜65m
TEL:076-468-2653
FAX:076-468-2913