最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:116
総数:813268
やさしい心 夢と希望 明るく元気な大久保っ子

3月8日(火) 今日の給食

 3月8日(火)今日の献立は、ごはん・牛乳・親子煮・春巻き・納豆和えでした。
 今日は、納豆のお話をしました。納豆は、代表的な大豆製品です。大豆は、「畑の肉」と言われています。これは、「大豆は畑にできる物ですが、肉に負けないくらいの栄養分がある」からです。大豆は、からだをつくるたんぱく質、貧血予防に欠かせない鉄分、骨を強くするカルシウムなどが多くふくまれ、栄養満点の食べ物です。
 今日の納豆和えは、挽き割り納豆と、小松菜、たくあんを合わせ、しょうゆで味付けしました。おいしかったです。
画像1 画像1

3月7日(月) 今日の給食

 3月7日(月)今日の献立は、米粉コッペパン・牛乳・えびとひよこ豆のオリーブオイル炒め・そえ野菜・ポテトスープ・清見オレンジでした。
 今日は、じゃがいものお話をしました。じゃがいもは、エネルギーのもとになる黄色の食品で、皆さんの体や頭が働くときに大活躍する食品です。また、あまり知られていませんが、じゃがいもは、肌をきれいにしたり、風邪を予防したりする「ビタミンC」を多く含む食品でもあります。しかも、じゃがいものビタミンCは、熱に強く、壊れにくいという特徴があります。じゃがいもを食べて、元気な体をつくりましょう。
画像1 画像1

3月3日(木) 今日の給食

 3月3日(木)の献立は、ごはん・牛乳・回鍋肉・にんじんシューマイ・茎わかめのごま酢和えでした。
 今日は、回鍋肉のお話をしました。ホイコーロは、中国の四川料理です。日本語では、ホイコーローといいますが、中国語では、「ホイグオーロウ」と言います。中国語で、「回(ホイ)」というのは、戻すという意味があります。最初に肉を煮て、火を等してから「鍋(グオ)」に戻す。そして「肉(ロウ)」を炒めるという料理の作業手順から回鍋肉という名前が付けられたそうです。
 今日は、大量のキャベツを調理員さんが手作業で切り、調理してくださいました。とてもおいしかったです。
画像1 画像1

3月1日(火) 今日の献立

 3月1日(火)の献立は、ごはん・牛乳・赤魚の塩焼き・れんこんのきんぴら・豆腐と野菜のうま煮・のり佃煮でした。
 今日から3月が始まりました。6年生の皆さんと一緒に給食を食べられるのは、あと13回です。残された給食時間を大切に過ごしたいですね。
 今日は、れんこんのお話をしました。れんこんには、8こから9この穴があいています。その穴の役割は、沼地で育つれんこんが、空気を取り入れやすくするためです。れんこんは、11月から3月がおいしい季節です。今がおいしい旬のれんこんを、ご家庭でも取り入れてみてください。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 会計監査
3/17 6年修了式

案内文

お知らせ

令和2年度配付 検討会だより

富山市立大久保小学校
〒939-2251
富山県富山市下大久保2430
海抜65m
TEL:076-468-2653
FAX:076-468-2913