最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:116
総数:813264
やさしい心 夢と希望 明るく元気な大久保っ子

10月11日(月) 今日の給食

 10月11日(月)の献立は、米粉コッペパン・牛乳・鱈の香草焼き・チーズおさつ・春雨スープでした。
 今日は、さつまいものお話をしました。「さつまいも」は、今から400年ほど前に中国から沖縄に伝わり、次に「さつまの国」と呼ばれていた鹿児島に伝わり、九州地方へと拡がりました。さらに、儒学者の青木昆陽が、日本全国にさつまいもの普及を行いました。このように、「さつまの国」からきたおいもということで、「さつまいも」と呼ばれるようになりました。さつまいもは、今が旬です。秋の味覚をご家庭でも味わってみてください。
画像1 画像1

10月7日(木) 今日の給食 10月は「食品ロス消滅月間」

 10月7日(木)今日の献立は、麦ごはん・牛乳・食べキリンハヤシ・大豆とひじきのサラダ・フルーツゼリーミックス・味付け小魚でした。
 10月は、「食品ロス消滅月間」です。富山市では、食べ残しを減らし、生き方や暮らし方を変えていくことを目的とした「おいしい富山食べきり運動」を進めています。

 給食に使われている、お米、野菜、肉などは、農家の方が一生懸命に育てたものです。その食材を、今度は調理員のみなさんが心をこめて調理してくださっています。食に関わっている人や、命をいただいている植物や動物への感謝の気持ちを忘れず、食べ物を大切にしてほしいです。
 また、給食だけではなく、家庭での食事でも、食べ残しを減らすために何かできることはないでしょうか?この機会に食卓での話題のひとつにしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(月) 今日の給食

 10月4日(月)の献立は食パン・牛乳・ミートボールの照り焼き・れんこんソテー・卵コーンスープ・チョコレートクリームでした。
 今日は、れんこんの話をしました。れんこんの穴の秘密は、土のなかに空気を取り込むためです。土の外まで生えている葉っぱから穴を通して空気を取りこんでいるそうです。穴があいているおかげで、おいしく育つことができます。秋から冬に収穫されますが、その収穫作業がとても大変だということも話しました。感謝の気持ちを忘れずに食べてほしいです。
画像1 画像1

9月30日(木) 今日の給食

 9月30日(木)の献立は、ごはん・牛乳・オムレツ・アスパラサラダ・白いんげん豆のシチュー・巨峰でした。
 今日は、巨峰の話をしました。ぶどうは、世界でも多く作られている果物のひとつで、その中でも「巨峰」は、粒が大きく甘いぶどうです。ぶどうは、房の上のと下で、甘さが違います。ぶどうは、上から順番に甘くなるので、房の下よりも上にある粒のほうが甘いのです。ぶどうには、バナナと同じで、糖質が多く含まれ、体の中で、エネルギーに代わります。疲労回復によい果物です。
画像1 画像1

9月28日(火) 今日の給食

 9月28日(火)の献立は、ごはん・牛乳・赤魚の塩焼き・卵ときくらげの炒め物・炊き合わせでした。
 今日は、炊き合わせに入っている「がんもどき」についてお話しました。「がんもどき」は、栄養満点で「畑の肉」といわれている大豆から作られています。
 大豆は、体や筋肉などをつくってくれるタンパク質が豊富です。大豆は、昔からいろいろなものに加工されています。どんな加工品があるのか、本やパソコンで調べてみてもいいですね。
画像1 画像1

9月27日(月) 今日の給食

 9月27日(月)今日の献立は、米粉コッペパン・牛乳・きびなごのさくさく揚げ・かぶのサラダ・トマトスープ・バナナでした。
 今日は、「きびなご」のお話をしました。きびなごは、10センチほどの小さな魚です。鹿児島や高知県などの、九州・四国地方でたくさん捕れます。きびなごのおいし季節は、1年で3回もあります。1回目は2月、脂がのって塩焼きが美味しい。2回目は、5月頃で、お腹に白子や卵が入っているので、天ぷらがおすすめ。3回目は、12月頃で刺身にすると一番おいしいそうです。
 骨ごと食べられるので、カルシウムがたくさんとれる魚です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(水) 昨日の給食

 9月21日(火)昨日の献立は、ごはん・牛乳・さばのみりん焼き・おひたし・南蛮煮でした。
 昨日は、南蛮煮のお話をしました。南蛮煮とは、江戸時代に「南蛮」と呼ばれていた「オランダ」、「スペイン」、「ポルトガル」から伝わった調理方法を取り入れて作った料理のことです。その調理方法とは、野菜や肉、魚などを油で炒めたり、揚げてから、煮物にする方法です。他には、ねぎ、唐辛子を使うのが特長です。今日は、鶏肉、にんじん、玉ねぎ、つきこんにゃく、じゃがいもを炒めて、砂糖、しょうゆ、みりん、みそを加えて煮ました。一味唐辛子も入っていましたが、辛くなく、おいしくいただきました。
画像1 画像1

9月14日(火) 今日の給食

 9月14日(火)の献立は、十五夜ハンバーグカレーライス・フルーツ白玉・牛乳でした。
 今日は、お月見献立でした。お月見では、月の見える方向に「ススキ」を飾り、月見団子などを供えます。ススキは、形がお米の「稲穂」に似ていることから、豊作を願って飾るそうです。今日は、月に住んでいる?うさぎの形をしたハンバーグと、満月に見立てた白玉が入ったフルーツポンチでした。
 今年の十五夜は、9月21日です。夜にきれいな月が見られるといいですね。
画像1 画像1

9月13日(月) 今日の給食

 9月13日(月)の献立は、減量食パン・牛乳・照り焼きチキン・ビーンズサラダ・ベーコンとひじきの和風スパゲッティでした。
 今日は、ひじきのお話をしました。ひじきは、暖かい海に住む海藻で、太平洋、瀬戸内海、日本海の南部で育ちます。夏から秋にかけて成長し、3月〜4月に収穫します。海藻は、おなかの中をきれいにそうじをしてくれる「食物繊維」や、骨や歯を強くしてくれる「カルシウム」、貧血予防に欠かせない「鉄分」が多く含まれています。
画像1 画像1

9月9日(木) 今日の給食

 9月9日(木)の献立は、ごはん・牛乳・さけの唐揚げ・小松菜ともやしの香味和え・豆腐の野菜あんかけでした。
 今日は、「香味野菜」のお話をしました。「香味野菜」とは、しょうが、にんにく、セロリ、ねぎ、パセリなどの香りや独特の風味をもった野菜のことです。肉や魚の生臭さを消したり、料理の味をひきたてるために使われます。
 今日の「香味和え」には、しょうがとねぎが入り、砂糖・しょうゆ・ごま油で味付けしました。大人向けの味になっていました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/29 離任式(中止)

案内文

お知らせ

令和2年度配付 検討会だより

富山市立大久保小学校
〒939-2251
富山県富山市下大久保2430
海抜65m
TEL:076-468-2653
FAX:076-468-2913