最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:116
総数:813264
やさしい心 夢と希望 明るく元気な大久保っ子

11月8日(月) 今日の給食

 11月8日(月)今日の献立は、コッペパン・牛乳・豆とかぼちゃのコロッケ・大根サラダ・キャベツスープ・棒チーズでした。
 今日は、コロッケのお話をしました。コロッケは、フランス語、英語の「クロケット」が変化したもので、いつの間にか、日本人の言いやすい「コロッケ」になったと言われています。豆とかぼちゃコロッケには、大豆、金時豆、いんげん豆、黒豆の4種類が入っていました。かぼちゃと豆の相性ばっちりで、おいしかったです。
画像1 画像1

11月4日(木) 今日の給食

 11月4日(木)の献立は、ごはん・牛乳・秋の香りシチュー・卵ロール・フレンチサラダでした。
 今日のシチューには、秋に旬を迎える「さつまいも」が入っていました。さつまいもの収穫は8月ごろから11月くらいまでです。ただ、採れたてがおいしいとは限らず、2〜3か月貯蔵して、余分な水分を逃がすことで、甘みが増してホクホクとした美味しいさつまいもになるそうです。秋は、新米、サンマ、鰹、きのこ類、レンコン、里芋、ぶどう、栗などおいしいしい食材がたくさん育ちます。ご家庭でも、秋の食材を取り入れてみてください。
画像1 画像1

11月2日(火) 今日の給食

 11月2日(火)の献立は、ごはん・牛乳・揚げ魚のレモン味・五目煮豆・うすくず汁でした。
 うすくず汁とは、お吸い物の仕上げに水溶きのくず粉を加えて、とろみをつけた汁物のことで、薄葛仕立て、または、吉野仕立てともいいます。昆布とかつお節でだしをとり、鶏肉、干し椎茸、薄揚げ、小松菜を煮て、しょうゆ、みりん、塩で味付けをし、最後にでんぷん(片栗粉)でとろみをつけました。上品な味で、おいしかったです。
画像1 画像1

11月2日(火) 11月は富山県食育推進月間です

 11月は、富山県食育推進月間です。

 この期間、富山で育った米や肉、野菜や果物を多く使った献立を取り入れた『学校給食とやまの日』を、2日間実施します。1日(月)と19日(金)が「学校給食とやまの日」の献立です。昨日(1日)の献立は、ごはん、牛乳、白ねぎハンバーグ、きざみ和え、ぶりつみれ汁、りんごでした。
 富山県産の食べ物は、ごはん、牛乳、白ねぎ、しょうが、にんにく、キャベツ、にんじん、だいこん、ぶり、えのきたけ、水菜でした。白ねぎハンバーグには、富山でとれた白ねぎが使われています。この白ねぎはみずみずしく、甘くてやわらかいのが特長です。おいしくいただきました。
画像1 画像1

10月26日(火) 今日の給食

 10月26日(火)今日の献立は、ごはん・牛乳・千草焼き・かぼちゃのいとこ煮・白菜なべ・みかんでした。
 今日は、かぼちゃのいとこ煮についてお話をしました。 「いとこ煮」とは、小豆と野菜を甘く煮込んだ料理で、日本各地に伝わる郷土料理です。地域によって煮込む食材や味付けが違いますが、全国で一般的な「いとこ煮」は、小豆とかぼちゃを甘く煮たものです。「いとこ煮」という名前は、小豆と野菜が同じ畑で収穫できる「いとこ同士」のような関係だからその名がついたと言われています。他にもいくつか名前の由来があるので、興味のある人は調べてみてもいいですね。
画像1 画像1

10月21日(木) 今日の給食

 10月21日(木)の献立は、ごはん・魚のフリッター・コーン和え・豆とソーセージのトマト煮・オレンジジュースでした。
 今日は、魚のフリッターについてお話をしました。今日の魚は、ホキという魚です。ホキは、主にオーストラリア南、ニュージーランド海域の水深200m〜700mに住んでいる深海魚です。大きな瞳をもち、少し怖い顔をしています。日本では、私たちがよく食べるハンバーガーやのり弁に使われている白身魚です。
 今日は、ホキに塩こしょうをして、小麦粉・水・塩・青のり粉・ベーキングパウダーを混ぜた衣を付けて、油で揚げました。フライと違い、ふわっとした食感になっています。家庭でも作ってみてください。
画像1 画像1

10月19日(火) 今日の給食

 10月19日(火)の献立は、ソフト麺のカレーソースかけ・牛乳・コロコロサラダ・チーズドック・柿でした。
 ソフト麺とは、「ソフトスパゲッティ式めん」といいます。もともと学校給食用に開発された麺で、強力粉と食塩水で作られており、うどんやそばなどと違ってゆでても伸びにくい製法で作られています。今日は、カレー味のソースですが、他にも、ミートソース、肉味噌、五目あんかけなど、ソースの種類がたくさんあります。来月もソフト麺がありますが、何味のソースがでるか予想して楽しみに待っていてください。
画像1 画像1

10月18日(月) 今日の給食

 10月18日(月)の献立は、ごはん・牛乳・小あじの唐揚げ・ごま和え・さつま汁でした。
 今日は、「ごま」のお話をしました。「ごま」には、少しの量でたくさんのエネルギーになる「脂肪」という栄養がたくさん含まれていて、砂漠を旅するときに持ち運びやすく、大切な食べ物だったそうです。脂肪の他にも、体をつくるのに必要な「タンパク質」や「鉄」「カルシウム」も含まれます。ごまは、見た目は小さいけれど、その中にはたくさんの栄養がギュッとつまっています。
画像1 画像1

10月14日(木) 今日の給食

 10月14日(木)今日の献立は、ごはん・牛乳・かしわうどん・えごま入りかき揚げ・昆布和え・しそかつおふりかけでした。
 今日は、うどんのお話をしました。うどんの歴史はそばよりも古く、平安時代に中国から日本に伝わった、「こんとん」というお菓子が、「こんろん」「うんろん」となまって、最後に「うどん」になったといわれています。江戸時代には、人々に広く広まり、うどん屋ができ、特に、小麦の栽培が盛んだった関西で好まれるようになりました。現在では、香川県の「さぬきうどん」、山梨県の「ほうとう」、秋田県の「稲庭うどん」など、さまざまなうどんがあります。お取り寄せなどをして、ご家庭で食べ比べても楽しいですね。
画像1 画像1

10月12日(火) 今日の給食 「富富富」

 10月12日(火)の献立は、ごはん・牛乳・小魚入りフライビーンズ・海藻サラダ・ポトフでした。
 今日は、10月から給食のお米に使用されている「富富富」についてのお話をしました。  
 「富富富」は、平成30年秋に初登場した、富山の新しいお米です。平成15年から長年にわたって研究され、病気にも強い、おいしいお米になりました。しっかりとした甘みとうま味があり、香りがよく、時間が経っても硬くなりにくいのが特長です。
 「富富富」は、富山の水・富山の大地・富山の人が育てた富山づくしのお米です。コシヒカリとどちらが好みでしょうか?
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/29 離任式(中止)

案内文

お知らせ

令和2年度配付 検討会だより

富山市立大久保小学校
〒939-2251
富山県富山市下大久保2430
海抜65m
TEL:076-468-2653
FAX:076-468-2913