最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:391
総数:534288
奥田っ子は、いつも思いやりの心を大切にしながら、目当てに向かって粘り強く取り組んでいます。

1年生 体育の学習:6月1日(月)

画像1 画像1
 白ズックを履き、初めてグラウンドで体育の学習を行いました。先生のかけ声に合わせて動いたりかけっこをしたりするなど、体全体を使って運動しました。「久しぶりに体を動かすことができて楽しかった」と、汗を流しながらうれしそうに話してくれる子供たちでした。

1年生 アサガオの観察をしました:6月1日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 おうちで大事に育ててきたアサガオの観察をしました。「大きくなあれ」と願いながら水や肥料をあげる子供たちの姿から、自分のアサガオに愛着をもちながら育てようとする意欲を感じ、うれしく思いました。日々の生長を楽しみにしながら、子供たちと一緒に育てていきます。

順番を守って、しっかり歯磨き

画像1 画像1 画像2 画像2
 弁当を食べた後、子供たちは歯磨きを行います。学年、学級によって歯磨きをする場は異なりますが、順番を守って距離をあけて待つというルールはどの場所でも共通しています。子供たちは、それらのルールを守ってしっかりと歯磨きを行っています。

上手な手洗いに感心しています

画像1 画像1 画像2 画像2
 登校してから子供たちは一日に何度も手を洗っています。学校中の洗面所には、泡で出るタイプの手洗い石けんを準備しています。石けんをしっかり泡立てて、手首や指の間まで丁寧に洗っている姿に感心しています。
 これからも手洗いをする時間を確保して、感染予防に努めていきます。

弁当が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から学校が再開となり、お弁当をもっての登校となりました。

 給食の時間になると、まずはきれいに手を洗います。その後、担任が机の上を消毒してからお弁当を広げます。

 静かに音楽を鑑賞しながら給食を食べました。本日の音楽はヴィヴァルディの「春」より第1楽章でした。奥田っ子の心には、どのような春の景色が思い浮かんだのでしょうか。ぜひ、お家で感想を聞いてみてくださいね。

読書しやすい環境づくりに努めています

画像1 画像1 画像2 画像2
 今の学校では、読書の時間がたっぷりあります。

 登校した後、自分の課題が終わった後、休み時間等々、少しの時間でも読書をしています。その読書欲を満たすために、各学年に合った本を100冊準備しています。

 今年度、「毎日読書をする」奥田っ子目指して、いろいろと工夫していきます。本の魅力に触れ、進んで読書をする習慣が身に付くことを願っています。

登校時にも思いやりの心が見られます:5月29日(金)

画像1 画像1
 朝、登校してくると、5年生は3年生と同じ入口を使いますが、密にならないように一人ずつ入ってきます。「5年生がなかなか入ってこないな」と思って見てみると、3年生に入る順番を譲ろうとして、5年生が待って並ぶ列が自然とできていました。
 下級生のために自分で考えて動く姿が見られた5年生の素敵な朝のスタートでした。

2年生 生活の様子:5月28日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 分散登校が始まり、4日がたちました。新しく決まったルールがたくさんありますが、1つずつ丁寧に取り組もうとしています。朝、ランドセルを自分の机に置いたらすぐに手を洗うという習慣も身に付けました。友達と距離をとって並んだり、手洗いをしたりするのもとても上手になっています。

自分で考えて動いています:5月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 分散登校の間は、人との関わりを減らす分、自分で考えて行動することを心がけています。今日の帰りにも、黒板消し、扇風機の電源止め、窓閉め等、頼まれたことを快く引き受けて行動したり、自分で考えて取り組んだりしました。頼もしい姿が日に日に見られるようになっています。

学校を汚さないよう心を配る奥田っ子です

画像1 画像1
何を伝えたい写真か、分かりましたか?

 1枚目の写真の右上をご覧ください。消しゴムのゴミが集めてあるのが見えますか。

 今、感染防止対策の一環として、子供たち自身が掃除をすることを控えています。自分で出したゴミは自分で始末しようと、持ってきたゴミ袋に丁寧に入れています。これまで以上に、学校を汚さないように心を配る奥田っ子たちに感心しています。

 当面の間、これまで週4回だった掃除の時間を週2回に減らし、雑巾がけは行わず、密を避けて行います。掃除終了後は、しっかり手洗を洗います。また、トイレ等の掃除は教職員の手で行います。

 衛生的な環境で学習できるよう努めていきます。

 
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/5 (変更の可能性あり)卒業を祝う会
3/8 (変更の可能性あり)児童会引き継ぎ式
富山市立奥田小学校
〒930-0851
富山県富山市奥田双葉町10-18
TEL:076-441-3746
FAX:076-441-3747