最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:116
総数:813264
やさしい心 夢と希望 明るく元気な大久保っ子

12月15日(水) 本日から個別懇談会 下校時刻13:30

 本日から3日間、午後に個別懇談会を行います。
 そのため、下校時刻は全校児童13:30です。
 よろしくお願いします。

 全校児童へ、次の点について指導しました。ご家庭でも、安全で有意義な午後の過ごし方についてお話をしてあげてください。

・交通ルールを守り、交通事故にあわないように注意して下校する。
・宿題や自主学習、お手伝いなど、有意義に過ごす。
・外出が必要な場合、暗くなるのが早くなっているので、早めに帰宅する。遅くても午後4時30分までには帰宅する。また、雨や風など天候が悪い場合は、自転車に乗らない。

重要 12月13日(月) 本日の配付物

本日、以下の文書を配付しました。

・「図書室だより(冬休み号)」

重要 12月10日(金) 本日の配付物

本日、以下の文書を配付しました。

【3年生のみ】
・「第3学年校外学習について(お知らせ)」

重要 12月10日(金) 交通事故にあわないために

 昨日、静岡県では登校中の小学生の列に、愛知県では園児の列に車が突っ込む交通事故が起きています。
 6月には千葉県で、下校中の児童の列に車が突っ込む事故が起きています。今年8月には、富山市において路側帯を歩いていた児童が後ろから来た車にはねられ、意識不明の重体となる交通事故が発生しています。

 交通ルールを守っていても事故に巻き込まれる世の中です。また、本校前の横断歩道でも一旦停止しない車をよく見ます。
 子供自身が自分の身は自分で守る安全意識・危険回避力を身に付ける必要があります。

 本日、かけがえのない命を自分で守るため、再度、生徒指導主事から全校児童に注意喚起を促しました。

★うつむいて歩かないこと、顔を上げて周囲の状況を確認すること

★できる限り、車道から離れたところを歩くこと
 (車道と歩道の境の縁石の上を歩かないこと)

★絶対に道路への飛び出しをしないこと

 また、黄色の安全帽子をかぶって登下校する理由は、遠くからでも運転手に児童の存在に気付かせるためであり、危険回避の一つの方策です。

 ご家庭でも、交通安全についてお話をしてあげてください。

重要 12月10日(金) 年末の交通安全県民運動

 富山県警察からの連絡です。

 明日から12月20日(月)までの間、「年末の交通安全県民運動」が行われます。
 明日は「横断歩道 思いやりの日」です。
 ドライバーの皆さんは、横断歩道に近づいたら減速し、横断しようとしている歩行者や横断中の歩行者がいる場合は、その手前で必ず一時停止をしてください。
 歩行者の皆さんは、横断歩道がある場所で横断するよう努めましょう。
 また、横断するときは、
・手をあげる、差し出すなどのハンドサインにより運転者に対して横断する意思を明確に伝える
・車が停止したことを確認してから横断する
・横断中も安全を確認するなど、事故に遭わない安全な行動を心掛けましょう。

12月8日(水) 耐震化工事

 耐震化補強工事が終盤です。
 3学期から使用することができます。
 上の写真は、新しくなった2年生教室です。
 下の写真は、新しくなった4年生教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(月) 人権週間

 昭和23年(1948年)12月10日、国際連合第3回総会において,全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択されました。世界人権宣言は,基本的人権尊重の原則を定めたものであり,初めて人権保障の目標ないし基準を国際的にうたった画期的なものです。採択日である12月10日は、「人権デー」と定められています。
 法務省は,昭和24年から毎年,人権デーを最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定め,その期間中、各関係機関及び団体と協力して、全国的に人権啓発活動を展開し、人権尊重思想の普及高揚を呼びかけています。
 
 今週は、「一人一人が人間としてかけがえのない存在であること」を自覚し、相手に思いやりの心をもって接しながら、人権を尊重していこうとする意識を高める一週間です。
 今日は、給食の時間に、生徒指導主事が先週の「なかよし集会」での感想を紹介しました。思いやりの心が波紋のように広がっていってほしいと思います。人権尊重はSDGsの達成につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 12月6日(月) 本日の配付物

本日、以下の文書を配付しました。

・「第68号 PTAおやこあんぜん会」

【3年生以上】
・「新春献書展への出品について(お知らせ)」

12月6日(月) 6年生 理科(1)

てこが水平につり合うときのきまりを見つける学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 12月3日(金) 本日の配付物

本日、以下の文書を配付しました。

・「令和4年度用 食物アレルギー調査の実施について」

・「学校給食における食物アレルギー対応について」(令和4年度版)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 6年修了式
3/18 卒業式

案内文

お知らせ

令和2年度配付 検討会だより

富山市立大久保小学校
〒939-2251
富山県富山市下大久保2430
海抜65m
TEL:076-468-2653
FAX:076-468-2913