最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:116
総数:813268
やさしい心 夢と希望 明るく元気な大久保っ子

重要 12月17日(金) 本日の配付物

本日、以下の文書を配付しました。

・「とやまの子どもたちがより充実した教育を受けるために」

・「スクールカウンセラーとの相談の希望について(3学期分)」

・「死んでる野鳥を見つけたら」

・「スキー学習参加承諾書の提出について」【3年生〜6年生】


昨日、以下の文書を配付しています。【1年生〜5年生】

・「令和4年度高砂山願念坊祭り 踊り子の募集」(青色の紙)

重要 12月17日(金) 交通安全

 昨日、徳島県で登校中の小学生が大型トレーラーにはねられて死亡する交通事故が起きました。
 今月9日には、静岡県で登校中の小学生の列に、愛知県で園児の列に車が突っ込む交通事故が起きています。6月には、千葉県で下校中の児童の列に車が突っ込む事故が起きています。
 今年8月には、富山市において路側帯を歩いていた小学生が後ろから来た車にはねられ、意識不明の重体となる交通事故が起きています。

 交通ルールを守っていても事故に巻き込まれる世の中です。
 事故に巻き込まれないためには、交通ルールを守るだけでは不十分です。一人一人が「こんな事故が起きるかもしれない」と危険を予測して行動することが必要です。
 特に必要な行動は、
●歩道であっても、できる限り車道から離れたところを歩くこと
●交差点や信号が青であっても左右(特に右側から左折してくる車)に注意すること
●傘をさしていても周囲の状況をよく見ること

 今後、降雪が予報されています。
●積雪時、降雪時、凍結時は絶対に自転車に乗らないこと
●用水に絶対に近づかないこと

 安全な生活について、ご家庭でもお話をしてあげてください。

重要 12月15日(水) 本日の配付物

本日、以下の文書を配付しました。

・「明るく元気な大久保っ子の冬休み」

・「令和3年度 学校集金の改訂について(6年)」(6年生のみ配付)

12月15日(水) 駐車場へは、一方通行でお願いします

駐車場への進入は、一方通行でお願いします。
・入口(東側 児童館側)【写真上】
・出口(西側 国道側) 【写真下】
 ■以前、接触事故が発生しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(水) 本日から個別懇談会 下校時刻13:30

 本日から3日間、午後に個別懇談会を行います。
 そのため、下校時刻は全校児童13:30です。
 よろしくお願いします。

 全校児童へ、次の点について指導しました。ご家庭でも、安全で有意義な午後の過ごし方についてお話をしてあげてください。

・交通ルールを守り、交通事故にあわないように注意して下校する。
・宿題や自主学習、お手伝いなど、有意義に過ごす。
・外出が必要な場合、暗くなるのが早くなっているので、早めに帰宅する。遅くても午後4時30分までには帰宅する。また、雨や風など天候が悪い場合は、自転車に乗らない。

重要 12月13日(月) 本日の配付物

本日、以下の文書を配付しました。

・「図書室だより(冬休み号)」

重要 12月10日(金) 本日の配付物

本日、以下の文書を配付しました。

【3年生のみ】
・「第3学年校外学習について(お知らせ)」

重要 12月10日(金) 交通事故にあわないために

 昨日、静岡県では登校中の小学生の列に、愛知県では園児の列に車が突っ込む交通事故が起きています。
 6月には千葉県で、下校中の児童の列に車が突っ込む事故が起きています。今年8月には、富山市において路側帯を歩いていた児童が後ろから来た車にはねられ、意識不明の重体となる交通事故が発生しています。

 交通ルールを守っていても事故に巻き込まれる世の中です。また、本校前の横断歩道でも一旦停止しない車をよく見ます。
 子供自身が自分の身は自分で守る安全意識・危険回避力を身に付ける必要があります。

 本日、かけがえのない命を自分で守るため、再度、生徒指導主事から全校児童に注意喚起を促しました。

★うつむいて歩かないこと、顔を上げて周囲の状況を確認すること

★できる限り、車道から離れたところを歩くこと
 (車道と歩道の境の縁石の上を歩かないこと)

★絶対に道路への飛び出しをしないこと

 また、黄色の安全帽子をかぶって登下校する理由は、遠くからでも運転手に児童の存在に気付かせるためであり、危険回避の一つの方策です。

 ご家庭でも、交通安全についてお話をしてあげてください。

重要 12月10日(金) 年末の交通安全県民運動

 富山県警察からの連絡です。

 明日から12月20日(月)までの間、「年末の交通安全県民運動」が行われます。
 明日は「横断歩道 思いやりの日」です。
 ドライバーの皆さんは、横断歩道に近づいたら減速し、横断しようとしている歩行者や横断中の歩行者がいる場合は、その手前で必ず一時停止をしてください。
 歩行者の皆さんは、横断歩道がある場所で横断するよう努めましょう。
 また、横断するときは、
・手をあげる、差し出すなどのハンドサインにより運転者に対して横断する意思を明確に伝える
・車が停止したことを確認してから横断する
・横断中も安全を確認するなど、事故に遭わない安全な行動を心掛けましょう。

12月8日(水) 耐震化工事

 耐震化補強工事が終盤です。
 3学期から使用することができます。
 上の写真は、新しくなった2年生教室です。
 下の写真は、新しくなった4年生教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式

案内文

お知らせ

令和2年度配付 検討会だより

富山市立大久保小学校
〒939-2251
富山県富山市下大久保2430
海抜65m
TEL:076-468-2653
FAX:076-468-2913