最新更新日:2024/06/07
本日:count up130
昨日:227
総数:814555
やさしい心 夢と希望 明るく元気な大久保っ子

緊急 8月17日(火)新型コロナウイルス感染症対策について

富山市教育委員会より通知

 富山県においては、感染症の急激な増加による医療提供体制のひっ迫が目前であることなどから、8月16日(月)より警戒レベルをステージ3に引き上げました。また、8月20日(金)からまん延防止等重点措置が適用される見通しです。
 つきましては、本市においても、園児児童生徒の安全を最優先に考え、感染拡大をできる限り抑え、2学期の始業式を万全の状態で迎えるために、幼・小・中学校においては、8月19日(木)から8月26日(木)まで全校登校日等を原則中止とします。また、この期間の小学校におけるプール開放、中学校における部活動等の活動も原則中止とします。

 また、以下の点について注意をお願いします。
(1)感染防止のため、できる限り不要不急の外出を避ける。やむを得ず外出する場合は、「マスクの着用」「こまめな手洗い」等、感染防止に努める。

(2)園児児童生徒または同居家族等がPCR検査を受ける場合は、家庭から学校に連絡する。

 これを受けて、本校では以下の活動を中止します。
(1)夏季休業中の図書室開放や6年生の陸上練習の中止
(2)9/1の6年生校外学習の中止
(3)9/6の5年生校外学習の中止

 ★詳細は、8/27(2学期始業式)に文書を配付します。
 ★その他の9月の諸行事については後日お知らせします。
 ★感染症対策、健康観察をよろしくお願いします。

重要 【お知らせ】奉仕作業8/22の中止について

 保護者の皆様へ

 8月10日、富山県は新型コロナウイルス感染拡大特別警報を発出しました。
 感染拡大が危惧されるため、8月22日(日)に予定していました奉仕作業を中止とさせていただきます。よろしくお願いします。

重要 8月10日(火) 富山県が感染拡大特別警報を発出

 富山県は8月10日、県内で新型コロナウイルスの新規感染者や入院者の増加が続いているとして、2回目の「感染拡大特別警報」を発出しました。
 独自の警戒レベルを現在のステージ2からステージ3に引き上げることや、緊急事態宣言に準じた「まん延防止等重点措置」の適用要請も早急に検討するそうです。新田知事は「これまで経験したことがない局面に入ってきた」と危機感を示し、感染防止策の徹底を強く求めています。

重要 8月5日(木) 感染症警戒レベル「ステージ2」へ

 富山県は、新型コロナの感染拡大で、本日午前0時から県独自の警戒レベルを「ステージ2」に引き上げました。

 富山県は、ステージ2の期間中、夜間、外出先で2時間以上の飲食を控えることや、昼夜を問わず家族以外のグループの会食は4人以下にすること、自宅などでの会食でも飛沫対策を徹底すること、県外への不要不急の移動は自粛することなどが求められます。
 新田知事は、「県外からの帰省、県境をまたぐ不要不急の移動は自粛いただくようお願いする。特に緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の対象地域に住んでいる方々については、特に慎重な検討をお願いしたい」と要請しています。

重要 7月28日(水) 本日、新型コロナ感染拡大警報の発出

 本日、富山県は新型コロナ感染拡大警報(富山アラート)を発出しました。富山県は、次の点について要請しています。
・緊急事態宣言や蔓延防止等重点措置の対象地域への不要不急の移動の自粛をお願いします。
 (東京都・沖縄県・埼玉県・千葉県・神奈川県・大阪府)
・感染が拡大している地域との移動は慎重に判断してください。
 (石川県・福岡県・京都府・茨城県・北海道)

 本日の富山県の感染者数は21人 石川県119人

7月28日(水) 大沢野地域小中連携夏季合同研修会(3)

 5つの学力向上部会と2つの生徒指導部会で協議した内容を全体で共有しています。
 子供の学習は、積み重ねの連続であり、小学校教育の土台の上に中学校教育が成り立ちます。そのためには、小中の教員が互いの校種を理解することは、とても重要なことです。
 今日の小中夏季合同研修会をきっかけに、小中連携をさらに進めていきたいと思います。

 大沢野中学校の先生方、研修会の準備や運営等、ご尽力を賜りありがとうございました。
 大沢野地域の小中の先生方、これからも交流を深めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日(水) 大沢野地域小中連携夏季合同研修会(1)

 本日、大沢野地域の大沢野小・船峅小・大久保小の教員が、大沢野中学校に参集し、大沢野地域小中連携夏季合同研修会が開かれました。
 前半では、大沢野中の先生が講師として「ライフスキルプログラム」を行いました。これは、良好な人間関係づくりのためのプログラムです。
 後半では、5つの学力向上部会と2つの生徒指導部会に分かれて、課題や対応策について協議をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 7月21日(水) 夏休みに向けて

 保護者の皆様、地域の皆様、1学期、ご協力・ご支援を賜りありがとうございました。
 明日からの夏休みは、家庭、地域で過ごします。子供たちが学習や運動、遊び等、自分で計画を立て有意義に過ごすことができるよう、ご協力お願いします。また、交通安全やインターネット使用のルールを守る、用水・川に近付かないなど、安全面での指導もお願いします。
 また、毎日の生活リズムを整えるためにも、毎朝のラジオ体操を地域または、各家庭で行うなど、健康に過ごすことができるようご配慮ください。

重要 7月21日(水) 本日の配付物

本日、以下の文書を配付しました。

・第1回「学校に行きづらい」と感じている子どもたちをサポートしたい!

・健康チェック、出欠席の連絡方法について

・あゆみ(通知表)

7月21日(水) 本日の下校時刻11:30

 本日の下校時刻は、予定通り、全校11:30です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式 1学期始業式
着任式、1学期始業式

案内文

お知らせ

令和2年度配付 検討会だより

富山市立大久保小学校
〒939-2251
富山県富山市下大久保2430
海抜65m
TEL:076-468-2653
FAX:076-468-2913