最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:34
総数:374121
子どもたちの「いいね」を発信します!

GWの過ごし方について(保護者の方へお願い)

 いよいよ明日(29日)からゴールデン・ウィークが始まります。今年は、非常事態宣言下、外出自粛が叫ばれる中でのGWとなります。本日の状況確認からも、子供たちは元気そうにしているようですが、長期に渡って「外出できない」「友達と遊べない」状態が続いており、言葉にならない精神的に不安定な状態になっていることも考えられます。
 本校では、GWの課題(第3週封筒内)として、「家族と一緒に行う」「(保護者の方の目の行き届く)自宅周辺で行う」「パソコン等を使う」活動を提案しました。ぜひご活用ください。
 また、「連休を有意義に過ごすために(お願い)」(4/24付。これも同封筒内)に「気を付けたいこと」をまとめました。例年、連休前に「交通事故(特に自転車)」「用水の事故(用水に水が来ています)」「ネットトラブル」等を指導するのですが、今年はできませんでした。プリントを使って、お子さんとご確認ください。
 そして、昨日も掲載しましたが「不要不急の外出の自粛」「外出時のマスクの着用」「うがい・手洗い・換気の徹底」の確認も重ねてお願いします。

算数自学チャレンジ問題その9・ 先週の問題の解答

 自主学習でとりくめる、算数のチャレンジ問題をしょうかいします。ぜひ、ちょうせんしてみてください。もしとけたら、「自学ノート」に書いて、今度先生に見せてくださいね。お家の方も、いっしょにチャレンジしてみてください。
 また、先週の問題の正かいもしょうかいします。あなたは分かりましたか?答え合わせをしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

太田っ子きんりょくトレーニング「先生も チャレンジ!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生たちも、学校や家で トレーニングにチャレンジ中です。

今日は、保健室のH先生が、「バランス・ツイスト」レベル1・10回にチャレンジ!

チャレンジしての 感想を聞いてみました。
「マスクをしているので、ハアハア息が苦しくなりました。毎日続けると、力がつきそうです。みなさんも、チャレンジしてみましょう!」

算数自学チャレンジ問題その8 ・ 先週の問題の解答

 自主学習でとりくめる、算数のチャレンジ問題をしょうかいします。ぜひ、ちょうせんしてみてください。もしとけたら、「自学ノート」に書いて、今度先生に見せてくださいね。お家の方も、いっしょにチャレンジしてみてください。
 また、先週の問題の正かいもしょうかいします。あなたは分かりましたか?答え合わせをしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

太田っ子きんりょくトレーニング・2

画像1 画像1 画像2 画像2
さて、「太田っ子きんりょくトレーニング」2回目です。

今回は、「バランス ツイスト」を しょうかいします。

「ほうほう」と「ちゅうい」を よく読んで、チャレンジしてみよう。

チャレンジレベルは・・・

レベル1 10回
レベル2 20回
レベル3 30回  です。 

「ちりも 積もれば 山」となります!チャレンジしてみましょう!!

重要 感染拡大防止への確認

 感染拡大防止の為、以下の2点についてお子さんと再確認をお願います。
1 不要不急の外出を避ける
2 やむを得ず外出する場合は、マスクを必ず着用する

臨時休業3週目

画像1 画像1 画像2 画像2
 保護者の方におかれましては、悪天候の中での封筒配布(24日)へのご協力、ありがとうございました。外出自粛が叫ばれる中、お仕事を終えて来校される方もおられ、大変ご負担をおかけしております。その分、担任が子供たちの取組を把握することができ、次週の課題に反映することができています。感謝申し上げます。「新しい学年の学習をがんばろう」という子供たちの意欲を少しでも家庭学習にもつなげられるようにしたいと考えています。
 先日、地域の野菜名人である橋本さんが、学校農園の作業をしていかれました。全校で植えるサツマイモ、2年生が生活科で野菜を育てる準備が整っています。
 学校の花壇を調理員さんが除草してくださいました。遅咲きのサクラも満開です。

重要 児童の健康を確認する電話連絡について(お知らせ)

 感染症予防対策のための臨時休業が続いていますが、本校の児童の健康状態と、家庭での生活の様子が気がかりです。そこで、28日(火)と30日(木)に、担任から健康状態の確認電話をさせていただきます。
 保護者の方が不在の場合は、お子さんから様子をうかがえればと考えていますので、電話の応対について声をかけてくださると助かります。電話がつながらなかった場合は、改めて連絡させていただきますので、無理をして電話対応のために、在宅されていなくても構いません。連絡時間の予定は下記の通りです。ご協力、よろしくお願いいたします。
4月28日(火)1・3・6年生児童
〈時間帯〉
 9:00〜 1年生
10:00〜 3年生
11:00〜 6年生
4月30日(木)2・4・5年生児童
〈時間帯〉
 9:00〜 2年生
10:00〜 4年生
11:00〜 5年生
※小学校に兄弟で通学しているご家庭は、今回は第2子の担任が代表して連絡します。

算数自学チャレンジ問題その7、先週の問題の解答

 自主学習でとりくめる、算数のチャレンジ問題をしょうかいします。ぜひ、ちょうせんしてみてください。もしとけたら、「自学ノート」に書いて、今度先生に見せてくださいね。お家の方も、いっしょにチャレンジしてみてください。
 また、先週の問題の正かいもしょうかいします。あなたは分かりましたか?答え合わせをしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 第3週の封筒配付について(お願い)

 保護者の方の協力もあり、先週の配付では、大きな混雑、混乱もなく、スムーズに実施することができました。ありがとうございます。

 明日4/24(金)、13:00〜17:00(どうしても難しい場合は18:00まで)は、臨時休業第3週の封筒配付です。今回も新型コロナウイルス感染予防対策として、以下の点にご配慮ください。
・車の駐車につきましては、「玄関前駐車場」と、プール横駐車場とします。前者については、正門出入り口での一旦停止、敷地内での最徐行をお願いいたします。
・封筒の提出・受け取りは、「保護者の方お一人」でお願いします。
・マスク着用をお願いします。
・第2週封筒を箱へ入れ、テーブル上にある第3週封筒をお取りください。その際、「お子さんの名前」を必ず確認ください。
・夕方は、集中することが予想されます。できるだけ混雑を避けての来校をお願いいたします。
 なお、都合で時間内に来校できない場合、学校(421−6619)へ連絡をお願いいたします。
 今回が、封筒配付の最終回となります。ご協力をお願いいたします。
また、学年ごとの提出物は、以下になります。必ずご確認ください。

【1年生】
・算数プリント綴り
・国語ひらがなプリント綴り
・コグトレプリント
【2年生】
・生活科のカード2枚
・コグトレのプリント1枚
・しょしゃのれんしゅう
・かん字ドリルノート(リラックマ)
・算数まんてんスキル
・算数科のプリントつづり
※リラックマの「くりかえし かんじドリル」、道徳の教科書、音読カード、さくぶんちょう、読書カード、3015(おやくそくファイル)は提出しないで、持っていてください。
※先週、かん字ドリルようノート(トラ)を未提出の方は、提出しないでください。第3週の課題で使います。
【3年生】
・学力ちょうさのなおし2まい(国・算)(もんだいは自分でもっている)
・コグトレのプリント1まい
・道とくプリント1まい
・かん字の広場プリント
・算数プリント2まい(なおしをして出す)
・社会プリント1まい
・この本読んだよ(書けた人のみ)
・お手つだい大さくせん(書けた人のみ)
※はなまるスキル、道とくの教科書は3週目もつかうので持っていてください。
【4年生】
・学力調さの直し(4教科)※問題集は自分でもっている。
・コグトレのプリント 
・3年生復習プリント※算数4まい、理科1まい、社会1まい
・漢字の広場プリント1まい
・道徳プリント1まい
・3年生の漢字まとめプリント1まい
・ローマ字プリント1まい
・作文ノート(日記)

【5年生】
・学力調査直し(4教科)
・コグトレプリント
・ことわざプリント2枚
・算数プリント1枚
・ローマ字練習プリント
・日記(プリントに書いた物)

【6年生】
・★マークのついている課題を、全て封筒に入れましょう。
【こでまり級】
1年 ・コグトレプリント ・ひらがなプリント ・さんすうプリント
2年 ・コグトレプリント ・さんすうプリント ・けいさんスキル ・しょしゃノート
(※漢字ドリルとノートはもってこない。)
3年 ・コグトレプリント ・漢字プリント ・国語プリント ・ぐんぐんスキル 
・社会プリント
4年 ・コグトレプリント ・国語プリント ・ぐんぐんスキル ・ローマ字ドリル 
・算数プリント ・社会プリント
【ひまわり級】
・はなまるスキル(漢字)
・課題プリント(丸付け、直したもの)
・日記帳(4月10日〜4月23日の分)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826