最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:39
総数:373053
子どもたちの「いいね」を発信します!

2学期最後の「いちょうタイム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 雪がかなり溶け、外遊びはちょっと難しい23日の「いちょうタイム」でした。しかし、子供たちは教室、体育館、自動車文庫、太田っこルームで思い思いの時間を過ごしました。前半体育館で遊んで後半太田っこルームで縄跳び、縄跳びをしていたと思ったら自動車文庫へという子も。

2学期最後の「いちょうタイム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「今日のいちょうタイムは 何をしようかな?」とワクワクな23日(水)の朝です。
 その「本校のシンボル」大きなイチョウの木への関心を高めたいと、例年になくたくさん実った「銀杏をひろう」活動への参加を呼びかけていました。残念ながら希望者では拾うことはできませんでしたが、代表して4年有志で昨日の昼休みに拾いました。

2学期も 残り3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の町別児童会での話合いを活かし、軒下を通らないなどのルールを守って登校していた22日(火)の朝です。
 昨年も募集した「太田小学校が選ぶ2020重大ニュース」投票箱を玄関に設置しています。暗いニュースが多かった今年ですが、先日の「はやぶさ2」の話題等もあり、太田っ子がどれを選ぶか楽しみです。

避難訓練

 安全の日の今日は、休み時間に火災が起きた設定で避難訓練を行いました。火災に限らず災害はいつ起こるかは分かりません。どんな状況でも命を守るための行動がとれるよう、指導していきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

町内別児童会

 2学期も残りわずかとなりました。今日は、町ごとに集まり、2学期の登校の様子や冬休み中の過ごし方について話し合いました。雪の降る季節です。十分に安全に気を付けて登下校してほしいです。
画像1 画像1

2学期最終週です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校前の横断歩道が一部凍っており、注意を呼びかけていた21日(月)です。まだまだ気の抜けない天候ですので、全ての太田っ子が安全に登校できるようにサポートをお願いします。
※ 先週は足下の悪い中、個別懇談会、お疲れ様でした。情報交換できたことを今後の指導、学校運営に活かしていきます。ありがとうございました。

少しは寒さも ゆるむようですが

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 個別懇談会の最終日、18日(金)です。本日もよろしくお願いいたします。
 さて、今朝も、かなり遠くから大変な雪道の中を歩いて登校する子がたくさんいました。学校でも班のみんなで声を掛け合い、力を合わせて登校するように声をかけています。月曜日も雪が残る朝となりそうですが、子供たちへの励ましをよろしくお願いいたします。

押しボタンも凍る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校前の横断歩道用の押しボタンが凍っていた17日(木)の朝です。
 登校時には地域の方が通学路を除雪してくださり、その道をちょっと滑ったり踏ん張ったりしながら、頑張って登校していた太田っ子です。
 重ねて全ての子供たちが安全に登校できるようにご理解、ご協力をお願いいたします。
 また個別懇談会2日目となります。よろしくお願いいたします。

冬を楽しむ太田っ子

画像1 画像1
 12月16日(水)、待望の雪が降ると、休み時間にはたくさんの太田っ子がグラウンドに出て、雪遊びを楽しみました。
 雪だるまを作ったり、雪をかけ合ったり、寝転んだり、思い思いの楽しみ方で冬を満喫しています。

個別懇談会初日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝も雪にみまわれた16日(水)です。班で声を掛け合って雪の中、頑張って登校する太田っ子の姿がありました。雪道を歩いてくるのは大変ですが、その分「よく来たね」と言葉をかけています。
 少し早めに集まる、集合場所の雪の状態を確かめるなど、みんなが安全に集団登校できるようにご支援をお願いいたします。
 また、学校、その周辺では、交通指導員の方、教員、5・6年生が除雪をしました。その存在に気付ける太田っ子であって欲しいです。
※ 本日は、大変足下の悪い中での個別懇談会初日となります。
  校舎前の駐車場が準備されております。お気を付けて来校ください。
  また、感染症対策へのご理解、ご協力をお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/12 町内別児童会 安全の日 交通安全指導
3/16 卒業式予行
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826