最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:28
総数:373061
子どもたちの「いいね」を発信します!

新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりVOL9

 本ホームページ右の「配付文書」より、「新型コロナウイルス感染症対策検討会議だよりvol.9」の閲覧が可能です。ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1

6年生にとって最後の週

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金曜日の町別児童会を経て、新しい登校班の初日、15日(月)です。緊張感のある4,5年生の表情、それを温かく見守る6年生の姿が微笑ましかったです。班長、副班長には、今の気持ちを大切にして雨の日も、風の日も、安全に気を付けてみんなを連れてきて欲しいです。
 1年生が「日曜日、家族で来て正門の写真を撮ったよ」と教えてくれました。
 学校は卒業式に向けた飾り付けが進みました。明日の2時間目は予行練習です。

避難訓練

 安全の日の今日は、今年度最後の避難訓練を行いました。今回は、休み時間に火災が発生した想定でしたが、子供たちには訓練の内容や時刻を知らせずに行いました。災害は、いつ起こるか分かりません。今日のような訓練を大切にしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

何を感じ 何を考えましたか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中庭のスイセンがきれいに咲いている12日(金)です。
 登校した子が今朝の新聞記事に目を奪われていたり震災関連の本を開いたりしている姿から、子供たちなりに何かを感じ何かを考えた昨日だったことが分かります。
 さて、自主学習を中心にした家庭学習週間終盤を迎えました。取組状況はどうでしょうか?。ノーメディアデー・親子読書が「まだ」というご家庭は、残り3日間でお願いします。
※ 正門撤去前の最後の週末となります。お出かけの際などにご覧になったり、近所の方との話題にしたりしていただけると幸いです。

10回目の3月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月11日(木)を迎えました。子供たちは生まれてなかったり小さかったりした時の出来事ですが、悲しみを分かち合い、復興を誓い、未来につなげる日にしたいと思います。校内放送等で話をしたり黙祷を捧げたりする場を設ける予定です。
 さて、学校では一人一台端末の初期設定で大わらわです。特に、下学年がIDやパスワードを設定するのが大変です。今年度は、どの学年もパソコンに触れる機会を意図的に多く設けてはいますが。ただ、今回のパソコンは書き込んだ内容をお互いに閲覧できるとあって、これまでのパソコンに慣れている4年生も、昨日は大興奮でした。

今日のいちょうタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 待ちきれないという感じで、1〜4年生は中庭へ出てきました。肌寒いものの、太陽も顔を出した「いちょうタイム」です。
 今日も、目一杯鬼ごっこをして汗をかいた子供たちです。いつもの対決は、2年生対4年生に飽き足らず、ついには男子対女子になっていました。

中庭で遊べるのもあと・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「あっ、昭和7年って書いてある」「どうやって門柱を切るの?」という質問を、朝の挨拶と共に受けた10日(水)です。家庭でも話題にされていることを有り難く思います。天気予報では、お昼には太陽が出るとのことで、中庭で遊べそうな気もするのですが。
 さて、家庭学習週間の中間地点です。ご家庭での自主学習の取組状況はどうでしょうか?学年末ということもあり、習った漢字を教科書巻末を利用して書き出す、計算も巻末「学年のまとめ」の問題に挑戦する、理科や社会の大切な言葉をまとめるといったこともできますね。ノーメディアデー・親子読書デーについてもお手数ですが、日を決めてご協力をお願いします。

暖かい一日になりそうです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校田も白くなる霜が降りた9日(火)の朝ですが、空は雲一つなく暖かい一日になりそうです。
 玄関に「東日本大震災10年目」に関するコーナーを設置しています。「僕、まだ生まれていなかった」という2年生の声にもあるように、6年生でも2歳のときの出来事です。しかし、知ること、思いを共有すること、そこから学ぶこと、そしてそれをつなぐことはできます。
 そんな時間をつくりたいです。

緊急 正門を撤去する日が決まりました

画像1 画像1
 学校便りでもお知らせしてきた通り、正門を撤去する日が決まりました。
 本校の正門は、昭和7年に寄贈されたものを校舎移転の際に移設したものです。長い間、本校のシンボルとして、太田っ子を見守り続けてくれたもので、撤去することは大変残念です。
 しかし、平成30年の大阪北部地震で学校プール壁が崩れ、登校中の子供が犠牲になったという痛ましい事故が起きました。本正門は、以前あった鉄棒がなくなるなど耐震性が低く、登下校の際に多くの子供が通る場所であるという点から、関係機関と相談し撤去することが決まりました。
 なお、向かって右側の「富山市立太田小学校」という文字盤が入っている門柱を桜の木根元に移設し、面影を残す形にしたいと思います。
 工事は、卒業式19日(金)の午後から始め、始業式頃までになります。
 なお、13、14日は最後の週末となりますので、プール横の駐車場や旧農協敷地を利用してご覧になってください。

※ 近隣の方にも、お伝え願えれば幸いです。

卒業式まで 2週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 肌寒い朝となった8日(月)です。
 昨日は、資源回収へのご協力、ありがとうございました。
 また、今日から家庭学習週間となります。玄関に自主学習ノート例を掲示し、各学年でも自主学習の進め方を確認します。今回も「ノーメヂィアデー・親子読書」を行いますので(本日関係文書を配布します)、よろしくお願いいたします。
 先週金曜日の夜に、教育後援会の執行部会を実施しました。意見交換の中で、一人一台端末への対応、大雪の際の除雪、秋の研究大会への支援が話題になり、地域の方の学校愛を強く感じました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/16 卒業式予行
3/17 中学校卒業式
3/19 卒業式
3/20 春分の日
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826