最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:28
総数:373066
子どもたちの「いいね」を発信します!

フルーツサンド作り(家庭科クラブ)

 今日のクラブ活動では、フルーツサンドを作りました。
 パンにホイップクリームやジャムを塗り、バナナや缶詰のフルーツをはさんでいただきました。甘いにおいが家庭科室にあふれ、どの子もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初大会(中学年、高学年)

 令和5年度校内書初大会を行いました。
 中学年と高学年は体育館に集まり、一斉に行いました。冬休み中に練習した成果を発揮しようと、どの子供も集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第三学期始業式

 学校に元気な太田っ子の声が戻ってきました。第三学期のスタートです。朝から立山連峰もきれいに見え、子供たちを見守っているかのようでした。
 始業式では、校長先生から「おもいやり算」のお話がありました。「+は助け合う、−は引き受ける、✕は声をかけ合う、÷は分け合う」です。「人を笑顔にする算数」を太田っ子みんなで取り組んでいきたいですね。
 三学期は一年間のまとめの時期です。教職員一同子供たちを支えて参ります。今学期もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホームページ公開期間の変更について(お知らせ)

 富山市教育委員会では、個人情報保護の観点から現在公開されているホームページ記事の公開期間を現在の「運用開始年度〜2023年」から「3年度前まで」に変更します。これに伴い、2019年度以前の記事については令和6年1月中に削除いたします。

令和6年が始まりました!

 新年あけましておめでとうございます。
 令和6年は1月1日の地震、2日の飛行機事故と、大変な幕開けになりました。
 日常通りのくらしの大切さ、有り難さを改めて感じる機会とし、一人一人が今できることを確実に行っていきましょう。
 
 令和5年度第三学期は、予定通り1月9日(火)に行います。太田っ子のみなさん、安全に気を付けて、元気に登校してください。

2学期あゆみ渡し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年、2学期のがんばりや今後の目当てを担任の先生と確認しながら、あゆみを受け取りました。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝から雪が降る中、2学期終業式を行いました。
 校長先生から各学年の取組や様々な行事を通して見られた太田っ子のがんばりを紹介していただき、子供たちはうれしそうに聞いていました。
 明日からの冬休み。心も体も大きく成長して3学期に元気に登校してきてくださいね。

もちつきありがとう集会

 4年ぶりに全校で行った「もちつき会」には、多くの地域の方が協力してくださいました。学校田や畑での米づくりや野菜づくり、もちつきやおはぎ作りの手伝いなど、太田っ子のために喜んで協力してくださる方々のおかげで、楽しい体験活動をすることができています。
 日頃の感謝の気持ちを伝えるために、全校で「もちつきありがとう集会」を行いました。1年生はメダル渡し、2年生と5年生は手紙渡し、3年生と4年生は歌とリコーダー演奏、6年生は会場準備と、全校みんなで感謝の気持ちを伝えることができました。
 今後も、元気な太田っ子の応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オセロ・将棋 イラストクラブ

 今日は、2学期最後のクラブ活動でした。オセロ・将棋クラブは、トーナメント戦が終了し、総当たり戦が始まりました。どの試合も白熱しています。
 イラストクラブは、3学期の展示会に向けて、時間をかけてじっくりと描き進めています。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SNS危険防止教室

画像1 画像1
 4〜6年生の子供たちを対象に、富山中央警察署から講師をお招きして、SNS危険防止教室を開きました。
 スマートフォンやタブレット、ゲーム機等、ネットにつながる機器が子供たちの身近にはたくさんあります。中でも、SNSの使い方について今回は詳しくお話していただきました。
 本日の教室で配付された資料をぜひご家庭でもご一読いただき、親子でSNSの使い方について話す機会を設けていただければと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事
2/3 学習参観、学級懇談会
2/5 振替休業日、くらしづくり週間
2/7 クラブ活動(3年生見学)
2/8 スキー学習(4〜6年)
富山市立太田小学校
〒939-8048
富山県富山市太田14-2
TEL:076-421-6619
FAX:076-421-6826