最新更新日:2024/06/14
本日:count up42
昨日:77
総数:973838

避難訓練

 今日は、「震度5の地震発生・津波警報が発令」という想定で、避難訓練をしました。「津波警報が発令されました。全員3階に避難しなさい。」という教頭先生の校内放送を聞いて、子供たちは、静かに3階へと移動開始。先生の指示や校内放送を正しく聞いて、速やかに避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の「ことばの宝箱」 冬の祭り

 一年の最後の月、12月になりました。今月の詩は、工藤直子作「冬の祭り」です。
 校庭の木々も冬空を見上げ、寒そうです。でも、見えはしませんが、枝の先に、未来の芽や葉や花、そして実までもが賑わっているような風景を想像してみると、新しい年に希望が膨らんできます。12月の光陽っ子も、新しい年に夢をもちながら過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の日の相談

 総合的な学習の時間に、ビオトープの環境について考えている子供たちがいました。
ザリガニもメダカも住めるビオトープにしたいけれど、どうやらザリガニはメダカを食べているようです。そのことに気付いた4年生は、考えます。ビオトープを2つに分けて、それぞれの住みかにしたいのですが、どうしても混ざってしまいます。「ザリガニは、今お腹に卵をもっているからメダカを食べさしてやりたいな。」「だめだよ。メダカがかわいそう。」「でも、ほら、赤ちゃんザリガニもいるよ。生まれたんだ!かわいいね。」「メダカ、どうしよう。」と、相談は続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光陽SDGs作品

 11月18日、本校ではSDGs−ESD公開校内研修会を行いました。低学年は「あきとなかよし」中学年は「未来へつなごう わたしたちの環境」高学年は食品ロスからSDGsを考える」をテーマに、子供たちは追究活動を行ってきました。そんな子供たちを応援する生け花を飾ってくださった吉川先生。花材は、ほとんど「光陽の森」から調達したそうです。「環境は人をつくる」と言います。子供たちの学習意欲が高まることを期待します。生け花の作品は、少しずつ形を変えて、今も飾ってあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんどん増える!その2

 保健委員会では、心も体もあたたかくなる「あったか言葉」を募集して、「あったか言葉の花」を増やしています。いろいろな「あったか言葉」がありますね。この2週間で、寒さが増し、花壇の花は枯れてきましたが、心の花「あったか言葉の花」は、じわじわと増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんどん増える!

 1学期から続く光陽っ子の活動、光陽ピック(ヒカルンピック)、アルミ缶、エコキャップ集め等は、今も継続して取り組んでいます。各委員会のアイディアにより、光陽っ子のいろいろな活動のがんばりが、一目で分かる掲示物。得点やシールがどんどん増えていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見よ!おと会の力!!

 創立20年記念制作 みんなの手型で描いた壁画が、体育館に掲げられました。大きな壁画を体育館の天井近くまで吊り上げ、見事に収まりました。おとうさんたちの力って偉大ですね。明日から、この壁画を見上げながら、ますます夢や希望にまっしぐらな光陽っ子になりましょう。おと会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菊花香る11月

 11月3日、4日と「西田地方光陽菊花展」がありました。会場は、西田地方小学校、光陽小学校と隔年で行われ、今年は、光陽小学校のピロティーが会場でした。丹精込めて育てられた菊花は、堂々と咲き誇っていました。紅白幕にもよく映え、ピロティーが華やいだ空間になっていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の「言葉のたから箱」

 11月の「言葉のたから箱」に、工藤直子さんの「秋になると」を選びました。校庭の木々も、街路樹も、今は紅葉が美しく、心まで温かくなります。実も熟し、いろいろな食べ物もおいしい季節になりました。その様子が、光陽っ子とそっくりです。様々な体験活動を通して学んだ満足感からか、どの子もとても「いい顔」をしています。
画像1 画像1

PTA主催「わくわくお楽しみ会」その13

 今日は、PTA主催「わくわくお楽しみ会」で大盛り上がりの一日でした。子供たちは、ゲームやクイズ、くじ等を楽しみ、更に景品で遊び、大満足な時間を過ごしていました。そして、それと同時に、PTA企画「全校児童による手型で描く共同制作『祝 創校20年記念』」に取り組んでいたのでした。一日かけて制作した記念のアート作品。これもすばらしい思い出になりました。
 写真は上から、「1年生と6年生」「2年生と4年生」「3年生と5年生」の手型で制作しました。みんなで力を合わせれば、すごいものが出来上がりますね。
 PTAの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

保護者のみなさまへ

「光陽っ子PC持ち帰り学習の手引き」

各種案内

学校だより

PTAからのお知らせ

各種たより

出席停止の連絡票

ガイドライン等

いじめ防止基本方針

富山市立光陽小学校
〒939-8211
富山県富山市二口町一丁目4ー1
TEL:076-425ー2277
FAX:076-425-1700