最新更新日:2024/05/31
本日:count up107
昨日:57
総数:612847

交通安全の意識を高く

画像1 画像1
富山南交通安全協会の方より、反射材キーホルダーをいただきました。たそがれ時における交通事故防止と学校、地域、家庭等における交通安全意識の高揚を図ることを目的に実施される「富山南たそがれキラキラ作戦」の取組の一つです。
熊野っ子は、交通安全の約束をこれからも守っていきます!

運動会を終えてお礼の言葉

保護者、地域の皆様へ

 先日、行われた運動会は天候にも恵まれ青空の下開催することができました。
今年度はコロナウィルス感染拡大防止をするため入れ替え制での開催になりました。
至らない点も度々あったかと思いますが、保護者の皆様のご協力もあり無事完了することができました。
ありがとうございました。

1年生は初めての運動会、6年生は最後の運動会、今までは当たり前にできていた事が当たり前にできず、制限されながらの運動会でしたが、何事も全力で取り組む姿、最高の笑顔がとても輝いていました。
たくさんの感動をありがとうございました。

また、平日の開催の運動会ということもあり、地域の方々には様々なことでご配慮頂きありがとうございました。

熊野小学校 有隣育友会会長 
矢合 悟

令和2年度富山市立熊野小学校運動会 御礼

 昨日開催しました運動会は、天候にも恵まれ、予定通り実施することができました。
 今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、学年ごとに入れ替え制の開催となりましたが、保護者の皆様のご協力と、PTAの役員の方々のご協力により、スムーズに運行することができました。
 閉会式後には、多くの保護者のご協力により、後片付けも迅速に終えることができました。協力していただきましたPTA役員の皆様、保護者の皆様、本当に感謝申し上げます。
 また、運動会の開催に際して、地域の方々にはたくさんご配慮いただき、ありがとうございました。
 今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力をお願いいたします。

運動会を終えて 校長先生のお話

運動会翌日、校長先生から全校児童へ放送でお話がありました。
いかに全文を掲載します。


児童の皆さんへ

 昨日は、本当に素晴らしい運動会を見せてくれてありがとう。競技を終えて、閉会式の時の、皆さんの顔を見ると、1つの大きなことをやり遂げたというように本当に輝いていました。

 競技には勝ち負けがあります。一位になる人もいれば最後になる人もいます。でも、力いっぱい競技する姿に勝ち負けは関係がありません。今年の運動会は、たくさんの制限の中で行われましたが、全校の皆さん一人一人が主人公となり、心を一つにして最後まで本当によく頑張りました。

 50M走の個人走、1・2年生の玉入れ、3・4年生の台風の目、5・6年生の綱引き、そして小学校最後の運動会6年生を中心とし、5年生と共に披露した応援合戦、どれもこれも、それぞれの学年の良さを生かして、かわいらしく、力強く、たくましく、華やかに、躍動感あふれる素晴らしい演技、競技でした。今でも心に残っています。その他、選抜リレー、開会式や閉会式に臨む姿等、数え上げればきりがないほど、皆さんが真剣に頑張る姿、全力で頑張る姿がありました。団役員を中心にして応援する姿、係活動もきびきび動く5・6年生の姿も本当にさわやかでした。

 閉会式を終えた後の、解団式における6年生から団員への感謝の言葉、5年生から6年生への感謝のエール、とても心が温まりました。その後の5年生・6年生の後片付けに取り組む姿にもたくましさと一段の成長を感じました。

 皆さんは、運動会でたくさんのことを学んだと思います。一つの演技を完成させるために、自分の力の限りを発揮すること、みんなとぴったり息を合わせること、苦しくても、ぐっと我慢することを学びました。また、自分が競技で負けたり、自分の団が思った結果がでなかったりした場合でも、勝った人や頑張っている人に惜しみない拍手を送る美しい心も見せてくれました。

 5・6年生の係の人たちは、運動会の縁の下の力持ちとして、自分の仕事をしっかりやり遂げてくれました。また、係になっていない5年生の皆さんも、前日の準備にはグラウンドの石ころ拾や草むしり等、進んで頑張っている姿が目に焼き付いています。

 今年の運動会は、本当に素晴らしい運動会でした。皆さん一人一人、見事に「金メダル」を勝ち取ってくれました。今年のスローガン「 全力 挑戦 みんなの応援で 輝け! 最高の笑顔 」達成です。

 この運動会で、熊野小学校の皆さんが輝くことができたのは、これまでの努力や仲間との協力があったからだと思います。また、運動会当日、登校後、黒板に担任の先生からのメッセージを見て、運動会に臨む気持ちが高まった人もたくさんいたことと思います。ぜひ、児童の皆さんには、多くの職員の方々の協力があったことも忘れず、感謝の気持ちを大切にしてください。

 運動会で思ったことや感じたことを、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。共に頑張った仲間やライバルとして戦った相手、職員の方々全員で作り上げた運動会であったことを忘れず、お互いに感謝し合い、ありがとうという言葉がこの後の学校生活のあらゆる場で見聞きできるとうれしいです。
 
 最後に、6年生の皆さんは、残り6か月あまりですが、運動会で頑張った姿、体験したことを大切にし、これまで以上に学級、学年の仲間を大切にし、そして協力し合って、下級生が憧れる姿を、これからも示してくれることを願っています。5年生の皆さんの頑張りも本当にすてきでした。これから残り半年間で、6年生からしっかりバトンを受け取ってください。1年生から4年生を含め、全校児童の成長を感じることができた運動会でした。
 児童の皆さん、素敵な姿を見せてくれてありがとう。

運動会実施のお知らせ

本日(9月16日)、予定通り、運動会を実施します。熱中症対策・感染症対策にご協力ください。

運動会についてのお知らせとお願い

運動会実施の有無につきましては、明日6時30分頃、教育安全メール及びホームページでお知らせします。
今年度は、観覧用のテントはありませんので、熱中症対策をお願いします。
・日傘を持参する
・水分を多めに持参する  など
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、観覧される方は、マスクの着用・検温・3密を避けるなど、感染症対策にご協力ください。
また、指定されたエリアでの観覧をお願いします。
子供たちの思い出に残るような運動会にしたいと考えています。ご理解・ご協力をお願いいたします。
             熊野小学校・熊野小学校有隣育友会

9/4 ICT活用研修会

富山市教育センターから講師の先生をお招きし、ICT活用研修会を行いました。
一人一台端末に対応できるよう、「G Suite」の授業における活用について学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

重要 重要 「富山市立学校新型コロナウィルス感染症対策検討会議だよりVOL.6」についてお知らせ

富山市教育委員会より「検討会議だよりVOL.6」が届きましたので、本日、お子さんを通じて配付しました。ご確認ください。検討会議だよりは、学校ホームページ配付文書にも掲載しておりますので、ご確認ください。

重要 新型コロナウイルス感染症についての講演会

富山市教育センターのホームページから、新型コロナウイルス感染症についての講演を視聴することができます。

【講演内容】
「新型コロナウイルス感染症と学校感染対策
               〜日常を取り戻すためには〜」
富山大学小児科 
講師:富山市立学校新型コロナウイルス感染症対策検討会議
   座長 種市 尋宙 氏

【視聴方法】
 下記のリンクまたは学校ホームページ右側「富山市教育センター」から、富山市教育センターホームページを開きます。
 「新型コロナウイルス感染症と学校感染対策」の記事からYouTobeが視聴できます。
 講演内容は、視聴しやすいように4つに分けてアップされています。
 ぜひ、ご覧ください。

 富山市教育センター
 https://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id...

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
4/6 令和3年度始業式

重要なお知らせ

配付文書

学習支援

令和2年度配付 検討会議だより

いじめ防止基本方針

富山市立熊野小学校
〒939-8171
富山県富山市宮保602
TEL:076-429-1780
FAX:076-429-1750