最新更新日:2024/06/19
本日:count up14
昨日:435
総数:1317712
6/17(月)〜6/25(火)、本校は定期考査期間です。この期間の電話応対時間は7:30〜17:00とします。学校への連絡は、この時間帯でお願いします。

7/7(金)今日の給食

 本日は選択給食!!事前に選んだメニューがお皿の中に並びます!!
 参考までに私のチョイスは、”豚肉の香り揚げ”と”メロンクリームソーダゼリー”
 豚肉に豊富に含まれるビタミンB1は、別名「疲労回復ビタミン」とも呼ばれており、夏バテに効果があると言われています。豚肉を食べて、元気いっぱいです!!

<献立>
  菜めし
  牛乳
  ◆豚肉の香り揚げ
  ◆白身魚のフライ
  はりはり和え
  みそ汁
  ○メロンクリームソーダゼリー
  ○ブルーベリータルト
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6(木)今日の給食

 本日は七夕給食!!みんな大好きな献立がならびます!!

 国立天文台では、太陰太陽暦にもとづく七夕を「伝統的七夕」と呼んでいます。
 もともと七夕の行事は、7月7日といっても現在使われている暦ではなく、旧暦など太陰太陽暦の7月7日に行われていました。これは、月齢およそ6の月が南西の空に輝く夏の夜になります。
 国立天文台によると今年の「伝統的七夕」の日は、8月22日になるのだそうです。

<献立>
  ごはん
  牛乳
  星形ハンバーグ
  そえ野菜
  天の川スープ
  七夕ゼリー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(水)今日の給食

 今日の商材の一つ「ほたて」は、貝殻を開いてそれを立てて、風を受けながら水上を移動する様からその名が付けられたそうです。
 ほたてにはタウリンが多く含まれています。また、美肌効果が高いグリシンや、疲労回復や良い睡眠に効果的なアスパラギン酸も多く含まれています。昔は高級食材でしたが、今は養殖が盛んに行われているため、比較的安価になっています。バーベキューの必需品になっているご家庭も多いのではないでしょうか?

<献立>
  ごはん
  牛乳
  ほたてとじゃがいものごまからめ
  ゆかり和え
  豆腐の野菜あんかけ
  味付け小魚
画像1 画像1

7/4(火)今日の給食

 今日は、すいかが出ました。すいかを口にしたのが今年初という人も多いのではないでしょうか。すいかは夏を感じさせますね。富山県では、入善や黒部のジャンボすいかが有名で、わらじを履いた状態で販売されています。富山市では、朝日すいかが有名です。品種は何種類かあるようですが、完熟な状態で販売されているので、糖度が高くとても甘いと評判です。

<献立>
  ごはん
  牛乳
  肉じゃが
  さばの塩焼き
  炒り大豆あえ
  すいか
画像1 画像1

7/3(月)今日の給食

 ウィンナーもフランクフルトも、ソーセージのなかまです。1200年頃、ドイツのフランクフルトで作られていたソーセージが、のちにフランクフルトと呼ばれるようになりました。1800年代にドイツでフランクフルトを学んだ職人がオーストリアのウィーンで独自のソーセージを作るようになり、それが今のウィンナーになったそうです。なお現在、日本では、ソーセージ、ウィンナー、フランクフルトの違いはJAS法で定義されています。

<献立>
  食パン(減)
  牛乳
  ツナとトマトのスパゲッティ
  あらびきウィンナー
  海藻サラダ
  棒チーズ
画像1 画像1

6/30(金)今日の給食

 令和5年の前半最終日の給食です。

 今日の食材、チンゲンサイは中国野菜の一つで、華中地域を中心に栽培されています。白菜の仲間で、茨城県が生産量日本一です。日本では青梗菜とも表記しますが、なんと中国語では法律により規定された名前がないそうです。

<献立>
  ごはん
  牛乳
  赤魚の塩焼き
  チンゲンサイソテー
  鶏肉とじゃがいものごま煮
画像1 画像1

6/27(火)今日の給食

 土佐煮とは、かつお節を加えて煮た料理のことです。高知県(土佐)がかつお節の名産地であることから、この名が付いています。味付けがちょっと濃い目なのも、特徴の一つです。おかげで、ごはんが進みますね。

<献立>
  ごはん
  牛乳
  いわしの土佐煮
  煮びたし
  豆腐のみそ炒め
画像1 画像1

6/27(火)昨日の給食

 リアルタイムで掲載できず、申し訳ありません。

 昨日(月曜日)の給食の食材の一つ「白花豆」は、正式名称はベニバナインゲンと言います。江戸時代に渡来し、観賞用の植物として広がり親しまれていました。その後、大正時代になって食用としての栽培が始まったそうです。北海道や長野の高冷地など、比較的気温の低い地域で栽培されています。

<献立>
  食パン
  牛乳
  メンチカツ
  ゆでブロッコリー
  白花豆の米粉シチュー
  いちごジャム
画像1 画像1

6/23(金)今日の給食

 富山には多くの「ラーメン」専門店がありますが、もともとは中華料理の一つです。1800年代後半に開港されたことで、多くの外国人が日本に移り住むようになり、それとともに全国に普及するようになりました。今は「ラーメン」は日本料理の一つとして海外でも認識されるようになっています。
 さて、日本で初めてラーメンを食べた人は誰だと思いますか? 各種文献から、かの黄門様・水戸光圀公だと言われています。

<献立>
  ごはん
  牛乳
  にんじんシューマイ
  しょうがひたし
  とんこつラーメン
画像1 画像1

6/22(木)今日の給食

 今日の食材の一つ「茎わかめ」ですが、これはわかめの中心にある芯の部分で、昔は漁師さん以外はあまり口にしていなかったそうです。しかしこの部分は、栄養がたっぷりあることが分かり歯ごたえもあるので、今はいろんなアレンジで食卓に並ぶようになりました。今日は中華風の和え物になっています。

<献立>
  ごはん
  牛乳
  魚の梅風味かば焼き
  茎わかめの中華和え
  根菜スープ
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/7 2年 社会に学ぶ「14歳の挑戦」5日目
7/8 県中学校総合選手権大会
7/9 県中学校総合選手権大会
7/12 3年確認テスト
7/13 3年確認テスト
富山市立北部中学校
〒931-8452
富山県富山市東富山寿町2-4-52
TEL:076-438-5161
FAX:076-438-5162