最新更新日:2024/06/29
本日:count up82
昨日:740
総数:1322310
富山市立北部中学校のホームページにようこそ!!生徒の活動の様子をご覧ください。【電話応対について】電話応対の時間帯は7:30〜18:00です。土曜、日曜、祝日の電話応対は致しません。ご了承ください。

2/27(火)今日の給食

画像1 画像1
 大和煮とは、肉を砂糖やしょう油、生姜などの香辛料で濃く味付けをした煮物で、明治時代に鶏肉を使ったのがスタートだと言われています。私は、大和煮といえば「くじら」そして「鯨の大和煮の缶詰」が頭に浮かびます。陸上自衛隊では、牛肉の大和煮が振る舞われていたそうです。料理に歴史有りですね。

<今日の献立>
 ごはん
 牛乳
 揚げ魚のレモン味
 磯和え
 大和煮

2/26(月)今日の給食

画像1 画像1
 以前、友人と外食したときの思い出です。メニューにある「アヒージョ」という料理名を見て、気になって注文し食べたところ、とっても美味しかったのですが、ちょっと失敗してしまいました。アルミホイルの器でグツグツした状態で提供されましたが、ニンニクとオリーブオイルの香りに促され、あまりフーフーしないまま具材のしめじを口に・・・熱々で思わず「アヒージョ(熱いぞ)」と叫んでしまいました。

<今日の献立>
 食パン
 牛乳
 あらびきウインナー
 ブロッコリーときのこのアヒージョ
 米粉シチュー

2/22(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、カレー味、韓国料理のナムル、和食のたら汁と一食で世界の料理(味)が味わえます。富山県の朝日町のたら汁は、有名ですね。

<今日の献立>
 ごはん
 牛乳
 鶏肉とレバーのカレー風味
 ナムル
 たら汁


2/21(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、偶然ですが、おかずに全て「じ」が入っています。「じ」が3つあるので「じみ」な感じを受けますが、そんなことはありません。
 「ひじき」ですが、美肌効果・老化防止、そして生活習慣病の予防におすすめの食材です。また「にんじん」は、免疫力をアップさせ、ウイルスの侵入を防ぐはたらきと、貧血を予防する効果があります。卵「とじ」は、卵をより美味しくいただくことができますね。

<今日の献立> 
 ごはん
 牛乳
 にんじんシューマイ
 ひじきの炒め煮
 卵とじ

2/20(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立はカタカナが多いですが、そんな中「甘平」が際立っています。読み方だけ聞くと「間(はざま)さん?」と聞き返してしまいそうですが・・・アヘアヘ・・・「甘平」は「西の香」と「ポンカン」を交配させ2007年に登録されたばかりの新しい柑橘類です。皮は薄く、種がほとんど無く、糖度が高いのが特徴です。まだまだ市場には多くは出回っていないので、高価な品種と言えます。甘くて美味しいですね。

<今日の献立> 
 ごはん
 牛乳
 コロッケ
 グリーンサラダ
 ポトフ
 甘平
 味付け小魚

2/19(月)今日の給食

画像1 画像1
 「回鍋肉」はなぜ「回す」なのか、調べてみました。中国語の解釈では、「回」は「戻す」という意味があるそうで、この料理は一度茹でた豚肉を再び鍋に戻すことから、この名が付いたようです。ちなみに中国ではニンニクの芽と豚肉を炒めますが、日本で広まったときに、ニンニクの芽をキャベツで代用したことで、日本ではキャベツを使った回鍋肉が一般的となっています。

<今日の献立> 
 ごはん
 牛乳
 いわしの生姜味
 茎わかめの酢の物
 回鍋肉

2/16(金)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、選択献立です。副菜とデザートを選んでいます。あなたはどちらを選びますか?

 さて、ある大学の調査によると、人は1日の生活の中で、最大35000回の選択・決断をしているそうです。「今日は何を食べよう」「どんな服を着よう」などなど。決断が多いほど脳が疲れ、決断の質が低下していきます。これを「決断疲れ」と言います。
 仕事や学習で十分な力を発揮するためには、この「決断疲れ」を少なくすれば良いと言われています。決めておけば良いのです。「ルーティーン」や「勝負飯」などが挙げられます。SNS創業のザッカーバーグ氏やスティーブ・ジョブズ氏が、製品発表の時はいつもお決まりの服を着ていたのもうなづけます。
 ちなみに私は、部活動の顧問として大会に臨んでいた時は、いつもお決まりのパンツを着用していました。みなさんはどうですか?

<今日の献立> 
 ごはん
 牛乳
 ◆魚の磯辺揚げ
 ◆ハンバーグのケチャップ煮
 はりはり和え
 具だくさん汁
 ◇もものタルト
 ◇みかんババロア

2/15(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の食材の厚揚げについて。
 厚みがあって、食べごたえのある油揚げのことを「厚揚げ」と言います。厚揚げで有名な県は、福井県です。福井県内のお寺で、精進料理として出されていたことから、広まったとされています。福井県では、油揚げと言えば「厚揚げ」を指すそうです。また、新潟県の栃尾では、古くから油揚げが郷土料理として親しまれ、ソウルフードとなっていますが、かなり大きいのが特徴です。

<今日の献立> 
 ごはん
 牛乳
 ししゃものから揚げ
 昆布和え
 厚揚げの中華煮込み

2/14(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日は「なぜとんこつラーメンのスープは白いのか?」です。昔ながらのしょう油ラーメンや塩ラーメンは透き通っています。実は、強火で出汁を取るかそうで無いかで違ってくるのです。理科的に「乳化」という現象です。本来混じり合うことができない水と油が、高火力で寸胴をガンガン炊き上げることで、骨髄や肉皮などのコラーゲンが仲介して水と油が分離しないように・・・つまり「乳化」しているのです。その結果、白く濁ったスープになります。同じ現象は、マヨネーズでも言えます。「食に科学有り」ですね。

<今日の献立> 
 ごはん
 牛乳
 オムレツ
 ビーンズサラダ
 とんこつラーメン
 野菜ふりかけ

2/13(火)今日の給食

画像1 画像1
 「芋」は「艹(くさかんむり)」と「于(ウ)」で成り立っています。「艹(くさかんむり)」は植物を示し、「于(ウ)」はゆるく曲がった刃を表しています。この2つが合体してできた「芋」という漢字は、『丸い植物』を表します。
 今は、「芋」はジャガイモやサツマイモなどイモ類全般を指しますが、もともとは今日の給食で使われている『里芋』を指していたようです。里芋が中国から日本に伝わったのは、縄文時代です。古くから日本の食文化と密接な関係があったと言えます。富山県では、上市町と南砺市の特産となっています。

<今日の献立> 
 ごはん
 牛乳
 照焼きチキン
 ゆかり和え
 里芋といかの煮物
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 3年確認テスト
3/1 3年確認テスト
富山市立北部中学校
〒931-8452
富山県富山市東富山寿町2-4-52
TEL:076-438-5161
FAX:076-438-5162