最新更新日:2024/05/31
本日:count up69
昨日:355
総数:1307076
富山市立北部中学校のホームページにようこそ!!生徒の活動の様子をご覧ください。【電話応対について】電話応対の時間帯は7:30〜18:00です。土曜、日曜、祝日の電話応対は致しません。ご了承ください。

3/13(水)今日の給食

画像1 画像1
 3年生にとって、義務教育最後の給食となりました。
 また、1・2年生にとっては、3年生と同じメニューの給食の最終日になります。
 全校生徒・教職員みんな同じく「キムチ」を食べています。明日の卒業式は、みんなのキムチ(気持ち)を一つにして、みんなのキムチ(気持ち)が晴れやかになる式にしましょう!

<今日の献立>
 ごはん
 牛乳
 豚肉のキムチ炒め
 冷製ポテト
 中華かきたま汁
 味付け小魚

3/12(火)今日の給食

画像1 画像1
 3年生にとって、給食は、今日を含めて残り2回となりました。
 かば焼きとは、しょうゆやみりんなどで作ったたれをつけながら焼いた料理のことです。かば焼きというと「うなぎ」が有名ですが、約300年ほど前に始まった調理法らしいです。たれが火の上に落ちて煙となり、それが料理にさらに風味を付ける要因になっています。料理に、たれや香辛料だけでなく、煙までも関わってくる・・・人生のようですね。

<今日の献立>
 ごはん
 牛乳
 ふくらぎのかば焼き
 はりはり和え
 五目汁

3/11(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食に、チーズが出ています。卒業・進学・就職とこれから門出のシーズンになり、よく記念写真を撮りますが、よくあるフレーズが「はい、チーズ」ですね。これは、アメリカやイギリス等の英語圏で使われている「Say cheese」が基になっています。「チ」を発音するときに口角が上がるので、笑顔の写真が撮れるからだそうです。「1+1は? 2」も口角が上がりますね。私は、「36÷9÷2は?」などと言って、面倒くさがられます。

 さて、今日はブロッコリーも出ています。3/4のホームページで、次のような出題をしましたが、調べた人はいますか?
 「50年ほど前に14番目として仲間入りした野菜は、次のどれでしょう?」
 ア.キャベツ  イ.たまねぎ  
 ウ.ばれいしょ(じゃがいも)  
正解は、ウのばれいしょ(じゃがいも)でした。

<今日の献立>
 コッペパン(減)
 牛乳
 焼きそば
 オムレツ
 ビーンズサラダ
 ポケットチーズ

3/8(金)今日の給食

画像1 画像1
 けんちん汁は、大根やにんじんなどの野菜を油で炒めてから煮込む料理です。作り方は豚汁とよく似ていますが、決定的な違いは豚肉が入っているかどうかという点です。鎌倉の建長寺で出される、精進料理のけんちん汁が有名です。

<今日の献立>
 ごはん
 牛乳
 豚肉の生姜焼き
 ゆかり和え
 けんちん汁

3/7(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立の「魚の甘みそかけ」は、揚げた魚に甘口の味噌をからめた料理です。肉料理だと、鶏の唐揚げにタルタルソースをかけたチキン南蛮のようなものになるのでしょうか? 魚料理が大好きな私にとっては、大変美味しくいただくことができました。今回の食材は鯖(サバ)ですが、月曜日は鰺(アジ)、水曜日は鰯(イワシ)だったので、今週は背中の青い魚、いわゆる青魚が主役でした。青魚には「サカナ、サカナ、サカナ 魚を食べると♪ アタマ、アタマ、アタマ 頭が良くなる♪」の要素であるDHAやEPAがたくさん含まれています。しっかり食べましょう!

<今日の献立>
 ごはん
 牛乳
 魚の甘みそかけ
 おひたし
 関東だき

3/5(火)今日の給食

画像1 画像1
 3年生にとって、学校給食最後の「カレーライス」となりました。昔も今も、給食人気度No.1のカレーライスは、かなり甘口というイメージがありますが、今日のカレーはちょっとスパイシーな大人びた風味でした。
 さてカレーは、いろんな「隠し味」を楽しむことができる、チャレンジできる料理です。チョコレートやヨーグルト、ケチャップなど多岐にわたります。昔読んだ漫画では、しょう油を入れて一晩寝かせるという技が使われていました。ちなみに私は、粉末コーヒーを使います。あなたのご家庭の「隠し味」は何ですか? 柔軟な発想が、新しい世界へ導くきっかけになるということを、カレーから学ぶことができます。

<今日の献立>
 ごはん
 牛乳
 カレーライス
 フレンチサラダ
 フルーツヨーグルト

3/4(月)今日の給食

画像1 画像1
 農林水産省が、消費量が多く国民にとって重要な野菜として位置付けているものを「指定野菜」といいます。これまでに14品目が指定されていますが、2026年、およそ50年ぶりにブロッコリーが15番目の野菜として仲間入りすることになりました。
 では、ここで問題です。50年ほど前に14番目として仲間入りした野菜は、次のどれでしょう?
 ア.キャベツ  イ.たまねぎ  
 ウ.ばれいしょ(じゃがいも)  

答えは・・・自分で調べてみてください。

<今日の献立>
 コッペパン
 牛乳
 あじフライ
 ブロッコリーサラダ
 ひよこ豆のスープ

3/1(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の食材に「ふくらぎ」があります。ご存じの通り「ふくらぎ」は「ぶり」の幼魚ですが、実は富山での呼び名で、全国的には「はまち」が通称となっています。
 「ふくらぎ」は漢字で書くと「福来魚」。今日のメニューに出ているのは「福来魚の最強焼き」・・・県立高校一般入試を1週間前に、とても縁起の良い一品ですね。

<今日の献立>
 ごはん
 牛乳
 ふくらぎの西京焼き
 かぶのサラダ
 えびと豆腐のうま煮

2/29(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「卒業祝い献立」です。昨日はひなあられ、今日はフィナーレという感じでしょうか?
 
 さて、お祝いの席と言えば赤飯ですが、かつての赤飯は赤米を蒸したものだったようです。今は、もち米に小豆やささげ豆を加えて炊きます。日本では古くから、赤い色には邪気をはらう力があると考えられていました。そのため、禍を避ける・魔除けの意味で、おめでたい席で赤飯が振る舞われるようになりました。
 3年生の皆さん、今日を含め8回の給食、十分味わってください。

<今日の献立>
 赤飯
 牛乳
 とんかつ
 コーン和え
 みそ汁
 さくらゼリー

2/28(水)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は「ひなまつり献立」です。
 ひな祭りは「桃の節句」と言い、日本でしか行われない特有の文化で、起源は平安時代までさかのぼります。女の子の健康を願って身代わり人形・・・ひな人形・・・を飾り、無事をお祝いした祭りで、江戸時代に3月3日と定まったそうです。
 今日の給食に「ひなあられ」がありますが、基本的にピンク・黄・緑・白の4色で構成されることが多く、これは春夏秋冬の「四季」を意味しているそうです。4色発見できましたか?

<今日の献立>
 そぼろ丼
  ごはん、鶏そぼろ、炒り卵
 牛乳
 なばなひたし
 白玉汁
 ひなあられ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 同窓会入会式
育友会卒業記念品授与式
3年生修了式
3/14 第77回卒業証書授与式
富山市立北部中学校
〒931-8452
富山県富山市東富山寿町2-4-52
TEL:076-438-5161
FAX:076-438-5162