最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:355
総数:1307059
富山市立北部中学校のホームページにようこそ!!生徒の活動の様子をご覧ください。【電話応対について】電話応対の時間帯は7:30〜18:00です。土曜、日曜、祝日の電話応対は致しません。ご了承ください。

2/1(木)今日の給食

画像1 画像1
 2月3日は「節分」で、「鬼は外、福は内」と鬼に豆をまいて追い出すという風習があります。邪気を払うという意味があります。私は幼い頃、家で豆まきをしていました。まいた豆を拾い、その時の数え年の分だけ食べるとよいと教わり、毎年1個ずつ食べる個数が増えていったのを覚えています。
 また、恵方巻きと呼ばれる巻き寿司を、吉方の方角に向かって無言で食べると良いという風習もあります。我が家は、こちらの方を選んでいます。今年の吉方は東北東(細かくいうと東北東でちょっとだけ東向き)だそうです。
 さて、節分という言葉には、「季節を分ける」・・・冬と春を分ける・・・という意味があるようです。春は1年の始まりで、春のスタートが立春です。今年は2月4日が立春なので、その前日が節分となるのです。

<今日の献立> 
 菜めし
 牛乳
 いわしの土佐煮
 香味和え
 鶏肉とじゃがいものうま煮
 節分豆

1/31(水)今日の給食

画像1 画像1
 1月最後の給食です。3年生にとっては、学校給食が食べられる日のカウントダウンが始まっている感じがします。
 私が中学生の頃は、給食の主食はほとんどがパンで、たまにごはんの日があったり、ごくたまにソフト麺の日があったりするくらいでした。今月は、パンの日が3回、麺類が提供された日が2回で、ほとんどがごはんの日になっています。
 そんな中、今も昔も変わらないのは、牛乳の提供です。今月は1回だけオレンジジュースの日がありましたが、ほぼ毎日牛乳をいただいています。成長期に必要な栄養素を多く含み、吸収も早く、手軽にいただくことができる牛乳。一般の飲食店では、当たり前ではありません。学校給食だからこそ、当たり前にいただくことができますね。

<今日の献立> 
 ごはん
 牛乳
 魚のかば焼き
 なます
 すまし汁

1/30(火)今日の給食

画像1 画像1
 先日、テレビ番組で「富山おでん」が紹介されていました。「昆布文化が根強い富山では、おでんにとろろ昆布をかけて食べる」と。私は、たしかに外食でおでんをいただくときはとろろ昆布をかけますが、家ではそのような食べ方はあまりしません。みなさんはどうですか?
 ただ、今日の給食のように、昆布が入っているとホッとするのは、富山県人だからでしょうか?

<今日の献立> 
 ごはん
 牛乳
 厚焼き卵
 ベーコンとエリンギのソテー
 おでん

1/29(月)今日の給食

画像1 画像1
 私は、「メンチカツ、ミンチカツ、どっちが正しいの?」と迷ったことがあります。
 調べてみると、牛肉や豚肉の合い挽き肉と玉ねぎなどと一緒にまとめ揚げたものを「メンチカツ」、牛肉の挽き肉と玉ねぎなどと一緒にまとめ揚げたものを「ミンチカツ」と呼ばれるようになったそうです。
 もともとは、東京のレストランのシェフが、ひき肉のカツレツを開発し、外国の方にひき肉の英語名を聞いたところ、「ミンスミート」と回答されたのですが、それを「メンチミート」と聞き間違え、「メンチカツ」と名付けたのが始まりだそうです。
 それが関西に伝わったとき、関西の食文化が牛肉主体で、ひき肉のことを「ミンチ」と呼んでいたことから「ミンチカツ」になったようです。
 関東ではメンチカツ、関西ではミンチカツということでしょうね。

<今日の献立> 
 食パン
 牛乳
 メンチカツ
 野菜のドレッシング和え
 はくさいスープ
 いちごジャム

1/26(金)今日の給食

画像1 画像1
 今週(1/22〜1/26)は学校給食週間で、テーマは「オリンピック・パラリンピック応援給食〜めざせ未来のアスリート〜」です。

 今日の献立のテーマは、集中力アップです。
 ナッツ類には、精神を安定させる伝達物質の材料が豊富に含まれているのですが、納豆にもそれが多く含まれています。また、脳を構成する物質の一つ「DHA」が、サバに多く含まれています。さらにゴマは、あんなに小さな粒なのに多くの栄養素をもっている上、ほかの食事と一緒に食べると集中力アップに力を発揮するという優れものです。今日の給食は、一つ一つに意味があり、総合力でものすごい力を発揮する、素晴らしい献立だと思います。

<今日の献立> 
 ごはん
 牛乳
 さばの塩焼き
 ねばーる納豆和え
 全集中ごまキムチ鍋

1/25(木)今日の給食

画像1 画像1
 今週(1/22〜1/26)は学校給食週間で、テーマは「オリンピック・パラリンピック応援給食〜めざせ未来のアスリート〜」です。

 今日の献立のテーマは、瞬発力アップです。
 いつもは牛乳が提供されていますが、今日はオレンジジュースで、「超回復」が付いています。疲れ(疲労)には、脳の疲れと肉体的な疲れがありますが、オレンジはその両方の疲労回復に効果的です。甘み成分の果糖やブドウ糖等は、脳の疲れをとります。ビタミンCやクエン酸は、体の中の活性酸素を抑えたり新陳代謝をサポートしたりする効果があります。私は部活動顧問だったとき、オリジナルドリンクとして、100%オレンジジュースを10倍に薄めレモン汁を入れた飲み物(手作り)を推奨していました。ぜひお試しを!

<今日の献立> 
 ごはん
 超回復オレンジジュース
 ささみフライ
 コーン和え
 かきたま汁
 ポケットチーズ

1/24(水)今日の給食

画像1 画像1
 今週(1/22〜1/26)は学校給食週間で、テーマは「オリンピック・パラリンピック応援給食〜めざせ未来のアスリート〜」です。

 今日の献立のテーマは、持久力アップです。
 「1日3食バランス良く」が、様々なパワーを生み出すもとになりますが、特に持久力には「グリコーゲン」が大切になります。グリコーゲンは、糖質が肝臓に蓄積されるときに生成されるものなので、糖質の摂取が大切です。糖質は、普段の食事では「主食」とされるものに多く含まれています(ごはん、パン、麺 など)。主食をしっかり摂ること、そしていろんな食材のいろんな栄養素をバランス良く吸収することが、パワーアップにつながります。

<今日の献立> 
 ごはん
 牛乳
 あらびきウインナー
 鉄たっぷりサラダ
 スタミナカレーうどん

1/23(火)今日の給食

画像1 画像1
 今週(1/22〜1/26)は学校給食週間で、テーマは「オリンピック・パラリンピック応援給食〜めざせ未来のアスリート〜」です。

 今日の献立のテーマは、筋力アップです。
 献立のネーミングがユニークな「パワーぎゅうぎゅう丼」は、牛肉が食材として使われています。牛肉は高タンパク質の食品で、筋肉をつくったり修復したりします。特に、牛肉に含まれるアミノ酸は、筋肉の成長にとても大切な役割を果たします。もりもり食べて、力強い体をつくりましょう。

<今日の献立> 
 麦ごはん
 牛乳
 パワーぎゅうぎゅう丼
 ゆでブロッコリー
 具だくさん汁
 バナナ

1/22(月)今日の給食

画像1 画像1
 今週(1/22〜1/26)は学校給食週間で、テーマは「オリンピック・パラリンピック応援給食〜めざせ未来のアスリート〜」です。

 今日の献立は、開催国であるフランスを表現したものになっています。
 中でも「鶏肉のフリカッセ」は、フランスではおふくろの味と言われるほど庶民的なフレンチになります。生クリームや乳製品で具材を柔らかく煮込んだ、煮込み料理の一つになります。ホワイトシチューとの違いは、煮込む前に肉を炒めるかどうかで、フリカッセは炒めてから煮込む料理になります。

<今日の献立> 
 コッペパン
 牛乳
 魚のアングレス
 にんじんと豆のラペ
 鶏肉のフリカッセ
 ショコラクレープ

1/19(金)今日の給食

画像1 画像1
 ワカサギは、アユやシシャモの仲間で、キュウリウオ科の魚です。英語では「Japanese smelt」や「lake smelt」と呼ばれ、10月〜3月が旬で美味しいです。ワカサギ釣りで有名なのは、山梨県の山中湖です。

<今日の献立> 
 ごはん
 牛乳
 わかさぎのフリッター
 ごまひたし
 豚肉の南蛮煮
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 始業式
4/5 入学式
富山市立北部中学校
〒931-8452
富山県富山市東富山寿町2-4-52
TEL:076-438-5161
FAX:076-438-5162